本文へ移動

自立支援医療(精神通院医療)について

記事番号: 1-938

公開日 2025年07月31日

一定の精神・神経疾患のための通院に要する医療費の自己負担額の一部を公費で負担する制度です。

※入院にかかる医療費については対象外です。

自立支援医療(精神通院)の対象

・精神障害(てんかんを含む)により、通院による継続的な治療を要する状態の方です。

・各都道府県・指定都市から指定を受けている医療機関・薬局・訪問看護の利用が対象です。

利用者負担

原則、利用者の負担は1割ですが、世帯の所得状況等により、1か月あたりの自己負担上限額が決まります。

有効期間

原則、有効期間は1年間です。引き続き利用される場合は、更新の手続きが必要となります。

申請方法と必要書類

受給者証の交付を受けるためには、町民課地域福祉室での申請手続きが必要となります。(各支所窓口でも手続きできます。)

(1)新規申請の場合

名称

留意事項等

1.申請書

窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。

2.医師の診断書

  (精神通院医療用)

かかりつけ医にご相談ください。

精神障害者保健福祉手帳を同時に申請する方は精神障害者保健福祉手帳用診断書の提出が必要です。

3.医療保険の資格情報がわかるもの

((1)~(4)のいずれかをお持ちください。)

(1)有効期間内の現行の「健康保険証」

(最長で令和7年12月1日まで)

(2)保険者から交付された「資格確認書」

(3)保険者から交付された「資格情報のお知らせ」

(4)マイナポータルに表示された資格情報の画面又はマイナポータルから印字した資格情報の書類

本人分

【国民健康保険】国民健康保険に加入されている家族全員分

【後期高齢者医療】後期高齢者医療に加入されている家族全員分

4.年金等(注1)の金額が確認できる通帳または通帳の写し【年金受給者のみ】

【18歳以上】本人分

【18歳未満】父母の分

例)令和7年7月~令和8年6月末までの期間に申請する場合

→令和6年中(1月~12月)の年金額がわかる通帳

5.個人番号の確認できる書類

(マイナンバー及び通知カード)

申請書にマイナンバーをご記入いただきます。

6.承諾書及び年金等受給状況申告書

窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。

7.証明願い(印鑑必須)

【生活保護受給者のみ】

窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。

(注1)「年金等」は下記のとおり

 ・障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金、遺族基礎年金、遺族厚生年金、遺族共済年金等

  の公的年金

 ・特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当

受給者証はご自宅へ郵送します。

有効期間終了後も自立支援の利用が必要な場合は、更新の手続きが必要となります。

(2)更新の場合

名称 留意事項等
1.申請書 窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。
2.受給者証 原本

3.医師の診断書

 (精神通院医療用)

かかりつけ医にご相談ください。

精神障害者保健福祉手帳の更新を同時に申請する方は精神障害者保健福祉手帳用診断書の提出が必要です。

受給者証に「医療用1年目」「手帳用1年目」の記載がある方診断書の提出は省略できます。

4.医療保険の資格情報がわかるもの

((1)~(4)のいずれかをお持ちください)

(1)有効期間内の現行の「健康保険証」

(最長で令和7年12月1日まで)

(2)保険者から交付された「資格確認書」

(3)保険者から交付された「資格情報のお知らせ」

(4)マイナポータルに表示された資格情報画面又はマイナポータルから印字した資格情報の書類

 本人分

【国民健康保険】国民健康保険に加入されている家族全員分

【後期高齢者医療】後期高齢者医療に加入されている家族全員分

5.年金等(注1)の金額が確認できる通帳または通帳の写し【年金受給者のみ】

【18歳以上】本人分

【18歳未満】父母の分

例)令和7年7月~令和8年6月末までの期間に申請する場合

→令和6年中(1月~12月)の年金額がわかる通帳

6.個人番号の確認できる書類

(マイナンバー及び通知カード)

申請書にマイナンバーをご記入いただきます。
7.承諾書及び年金等受給状況申告書 窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。

8.証明願い(印鑑必須)

【生活保護受給者のみ】

窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。

手続き完了後、新しい受給者証が届くまでは、窓口でお渡しする受給者証の写しをお使いください。

新しい受給者証はご自宅に郵送します。

(3)医療保険が変更となった場合

名称 留意事項等
1.申請書・記載事項変更届 窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。
2.受給者証 原本

3.変更後の医療保険の資格情報がわかるもの

((1~(3)のいずれかをお持ちください)

(1)保険者から交付された「資格確認書」

(2)保険者から交付された「資格情報のお知らせ」

(3)マイナポータルに表示された資格情報の画面又はマイナポータルから印字した資格情報の書類

本人分

【国民健康保険】国民健康保険に加入されている家族全員分

【後期高齢者医療】後期高齢者医療に加入されている家族全員分

4.年金等(注1)の金額が確認できる通帳または通帳の写し【年金受給者のみ】

【18歳以上】本人分

【18歳未満】父母の分

例)令和7年7月~令和8年6月末までの期間に申請する場合

→令和6年中(1月~12月)の年金額がわかる通帳

5.個人番号の確認できる書類

(マイナンバー及び通知カード)

申請書等にマイナンバーをご記入いただきます。
6.承諾書及び年金等受給状況申告書 窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。

7.証明願い(印鑑必須)

【生活保護へ変更の場合のみ】

窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。

手続き完了後、新しい受給者証が届くまでは、窓口でお渡しする受給者証の写しをお使いください。

新しい受給者証はご自宅に郵送します。

(4)住所・氏名・医療機関(病院や薬局等)が変更となった場合

名称

留意事項等

1.申請書・記載事項変更届 窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。
2.受給者証 原本
3.変更事由の確認できる書類

保険証等

※医療機関変更の場合は不要                     

4.個人番号の確認できる書類

(マイナンバー及び通知カード)

申請書等にマイナンバーをご記入いただきます。

手続き完了後、新しい受給者証が届くまでは、窓口でお渡しする受給者証の写しをお使いください。

新しい受給者証はご自宅に郵送します。

(5)紛失・汚損・破損した場合

名称 留意事項等
1.再交付申請書 窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。
2.受給者証(原本) 汚損・破損時

3.個人番号の確認できる書類

(マイナンバー及び通知カード)

申請書にマイナンバーをご記入いただきます。

新しい受給者証はご自宅に郵送します。

(6)受給者証が不要となった、受給者が亡くなられた場合

名称 留意事項等

1.喪失届

窓口に用意してますので、来庁時にご記入下さい。
2.受給者証 原本

3.自己負担上限額管理票

原本

詳しくは岩手県ホームページをご覧ください。

お問い合わせ

町民課
住所:〒027-0595 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59-5 本庁舎2階
TEL:0194-22-2111
ページの先頭へ戻る