11.12.21の龍泉洞 『日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也』
明日、12月22日は、二十四節気のひとつ 『冬至』 ですね。
冬至といえば、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりしますよね。
・・・・・・なんででしょう?
『冬至』 を 『湯治』 とかけて生まれ、『融通 (ゆうずう) がききますように』
という願いが込められてゆずを用いるようになったのがゆず湯なんだそうです。
冷え性やリュウマチに効き、血行促進、美肌効果もあり!と、
冬至だけじゃなくてもゆず湯に入りたくなっちゃいますね。
(※効果には個人差があります。)
そして、食品保存技術もそれほどなく、
冬になれば食べられる野菜が限られていた昔、
野菜の少ない冬までも保存がきき、保存中の栄養素の損失も少ないかぼちゃは
冬の期間の貴重な栄養源だったのです。
肌や粘膜を丈夫にし、感染症に抵抗する力をつけてくれるので、
風邪予防に最適。冬至に食べるには最適。
龍ちゃんもゆず湯につかって、
万全の体調でみなさまをお迎えしますよ!
ちなみに、ゆず湯に入りながら 『一陽来復 (いちようらいふく)』 と唱えると
ちょっぴりハッピーになれるかも(^^)