龍泉洞園地内にある観光センター2階の無料休憩所では、台風10号被災写真展を開催しています。
台風10号災害直後の龍泉洞付近の様子を収めた写真を展示しています。
3月28日、家族4人で龍泉洞を訪れた高橋彩加さん(18歳・花巻市)は「龍泉洞の被災状況はニュースで見ていましたが、写真を見て被害の大きさを改めて感じました。復興に向け努力してきた関係者の人たちに感謝したいです」と営業再開を喜んでいました。

龍泉洞内などの被災状況を確認する来場者
3月21日、滝沢市の滝沢南中(名須川淳精校長・生徒704人)の生徒会と1・2学年執行部の33人は町を訪れ、台風10号豪雨災害の被災状況を視察しました。
生徒たちは楽天イーグルス岩泉球場や岩泉乳業の工場などの状況を確認し、被害の大きさに驚いていました。
現地を視察後、町に義援金を手渡した生徒会長の佐々木颯太さん(2年)は「復興に役立ててほしい」と願っていました。

アルミ缶回収の収益金や募金活動で集めた義援金を手渡した佐々木さん(左)
岩手県を本拠地に活動するプロバスケットボールチームの岩手ビッグブルズは3月21日、岩泉中学校を訪れ町内の小中学生とバスケットボールによる交流を行いました。
訪問したのは大森勇選手とアダム・ドレクスラー選手の2人で、参加した約40人と基本練習などに汗を流しました。
交流後、大森選手は「台風被害があった岩泉町に元気を与えられるようなプレーをしたい」と誓っていました。

宮古市での試合に招待された小中学生たち

プロの技に触れた試合形式での練習
昨年8月の台風10号豪雨災害で被災し、閉洞していた龍泉洞が3月19日、営業を再開しました。
県内外から1500人を超える観光客が訪れ、神秘的な地底湖の眺めを楽しんでいました。
青森県八戸市の桜庭淳さん(47)は「久しぶりに訪れましたが、昔と変わらず、きれいな地底湖でした」と営業再開を喜んでいました。

営業再開を喜ぶ関係者たち

来場者に龍泉洞珈琲などをプレゼントしました

第3地底湖を覗き込む観光客
本年度をもって閉校となる中沢小学校(小野寺俊也校長・児童4人)と国見小学校(荒川優子校長・児童8人)は、最後の卒業式を行いました。
国見小学校では3月17日、両親や在校生が見守る中、唯一の6年生、中村唯菜さんが卒業しました。
最後の卒業証書を受け取った中村さんは「みんなと過ごした日々は私の宝物です」と別れを惜しんでいました。

卒業証書を読み上げる荒川校長の言葉を心にとめる中村さん

最後の校歌を歌う児童たち
3月19日、中沢小学校でも卒業式が行われ、熊谷太一君と山﨑魁君の2人が卒業しました。
熊谷君は「中沢小学校での6年間はたくさんの思い出であふれています」と振り返り、山﨑君は「最後の卒業生として走り続けた日々は、一生忘れられない大切な思い出となりました」と思い返していました。

思い出を振り返る卒業生

別れを惜しむ4人のトランペット演奏
東日本大震災から6年を迎えた3月11日、犠牲者の冥福と町の復興を願い「3.11メモリアルイベント おもとの未来に向けて」が開催されました。
会場の小本津波防災センターには約350人が集まり、地震が起きた午後2時46分のサイレンに合わせて黙とうを捧げました。

犠牲者の冥福を祈り、黙とうを捧げました

追悼の思いを込めて献花する参列者

復興の願いを込めて風船を放ちました

午後6時から行われた「灯そう希望の灯り」
いわいずみ炭鉱ホルモン鍋はニッポン全国鍋グランプリ2017で、キリン一番搾り生ビールに最も相性が良い鍋として選ばれました。
3月1日、いわいずみ炭鉱ホルモン鍋発掘隊(畠山昌典隊長)に賞状が届けられました。
畠山隊長は「会場の参加者投票で選ばれて本当にうれしかったです。炭鉱ホルモンを通して地域づくりにつなげたい」と意気込んでいました。

北上・みちのく芸能まつり実行委員会(石川博文実行委員長)は2月28日、中野七頭舞保存会(佐々木隆幸会長)に義援金を届けました。
中野七頭舞保存会は35年以上、同芸能まつりに参加しており、県内外の郷土芸能団体と交流しています。
佐々木会長は「台風10号災害で被災した町内の芸能団体の支援・応援に使いたい」と感謝していました。


未来っ子応援プロジェクト(新沼宏之代表)は2月26日、台風10号で被災した地域の中学生を元気づけようと、ソフトテニス復興支援交流会を開催しました。
町立小本中学校で行われたテニス講習会には、町内と近隣市町村の中学生36人が参加し、基本練習やエキシビジョンマッチに汗を流しました。
小本中2年の工藤朋樹さんは「貴重な体験ができました。今後の練習に生かしたい」と意気込んでいました。
同プロジェクトは、東日本大震災の被災市町村の小中学生を対象に、ソフトテニスを通じた復興支援の活動を行っています。

