11.12.29の龍泉洞 『もう2,3回寝るとお正月』
クリスマスツリーを片付ければ、あっという間に年の瀬ですね。
大掃除に、お正月飾りの準備、
家族を迎えたり、家族に会いに帰省したり・・・。
一年の締めくくりに年越しそばを食べる方が多いと思います。
ご家庭によって、年を越す前に食べたり、年をまたぎながら食べたり、
また地域によっては元旦に食べたりするようですね。
呼び方も、寿命そば、つごもりそば、年取りそば、年切りそば、思案そば、
などなど・・・。
地域や持たせる意味によってさまざまなようです。おもしろい。
江戸時代中期には、大晦日に限らず各月の末日にそばを食べる
『三十日蕎麦(みそかそば)』 という習慣があったそうで、
それが大晦日のみに残ったのでは、と考えられています。
『細く長く暮らせるように』 と願いがこめられるのが一般的ですが、
他にも、そばが切れやすいことから、
『一年間の苦労を切り捨て翌年に持ち越さないように』 と願う、
などとも言われています。
薬味として入れるねぎは 『ねぎらい祈る』 だとか、こうして日本人は
食べ物から縁起かつぎをして暮らしてきたんですねぇ。
龍泉洞の年末年始といえば、地底湖の潜水調査です。
今日、潜水チームのみなさんが続々と到着しまして、
準備が着々と進んでおります。
調査中でも龍泉洞内は通常通りご覧いただけますし、
めったに見られない、地底湖に人が潜るところも見られるかも!?
潜水調査の様子は、随時ぶろぐ上でもご紹介予定です(^^)