月別アーカイブ: 2010年 9月

爽やかな秋空・岩泉町

2010年9月14日 | カテゴリー:ニュース

久しぶりの好天で、少し温度も上がってきた昼下がり。
街路樹のヤマモミジも少し色づき始めました。
爽やかな秋風が吹く岩泉町。
20100914-4

東京農大生・猛暑の中で夏合宿・・・

2010年9月13日 | カテゴリー:ニュース

東京農業大学の「アジア・アフリカ研究会」のメンバー13名は、8/17から8/31まで岩泉町有芸地区を訪れ、恒例となっている「夏合宿」を行いました。 この合宿は、昭和63年から農業実習生受入推進協議会(会長 高橋 真二郎)が行っており、今年で23回目となりました。                                          
今年は、男子5名、女子8名、計13名が参加し、水堀地域の「農業体験交流施設」に合宿しながら小本地区・有芸地区の酪農家や養豚農家のほか農業振興公社、モートンファミリーなどで二週間の農業体験実習を行いました。 

utiageaisatu
“打上げ”の日、「農業実習生受入推進協議会」の高橋会長からねぎらい(?)の言葉をいただき、研修生は大変感激していました。 「キミたちは、気持ちがまだまだ甘い!! 農業に対する考えや実習の目的意識をしっかり持って臨んでほしい。。。!!」 厳しい言葉の中に、後輩を思いやる気持ちが込められた、先輩であるがゆえに言える叱咤激励でした。

anadasagyou1
▲東京の暑さよりは、ましかな・・・・? 猛暑の中の農作業でした。(犬は美女と一緒で嬉しそう・・・)

nisidukasagyou
 ▲ こちらは、日差しを避けて(?)ニンニクの収穫作業です(外よりは涼しそうですネエ~)

mo-tonn
 ▲ モートンファミリーでの実習。手作りのハンバーグ、上手く(旨く?)できました。

kiro
 ▲ 労働実習の後は、今や恒例(?)となっている“死”のハイク:cry: です。(最初に発案したのは、当地に住む先輩らしい。。。) 水堀から一番近い駅“岩手和井内”まで約20㌔(?)。 荷物を背負って約5時間・・・最後の気力・体力を振り絞り歩いたのでした…(ト・ホ・ホ・・・)  でも、これを乗り越えてこそ、アジアやアフリカで活躍が期待できるのかもしれません。大変お疲れ様でした・・・ また、来年もお待ちしております。          

岩泉小で太陽光発電所開所式

2010年9月13日 | カテゴリー:ニュース

s-DSC_6024

 9月13日(月)、岩泉町立岩泉小学校(川村淳校長、児童206人)で太陽光発電所開所式が行われ、全校児童が見守る中テープカットが行われました。

 同校の太陽光発電システムは、太陽光パネル1200枚で構成され、発電量は100kwh。県内の小中学校では最大、全国でも屈指の規模を誇ります。

雨の岩泉・宇霊羅山

2010年9月13日 | カテゴリー:ニュース

9月13日午前5時35分に大雨警報が発表されたものの、8時20分には大雨注意報に切り替え発表されました。
雨は小降りのまま、これからの天気情報に留意したいもの。
宇霊羅山は、その名のいわれの「霧のかかる峰」の風景となっています。
2010090131

子どもたちの願いよ届け ~浅内公園まつりに岩泉線復旧願いコーナー~

2010年9月13日 | カテゴリー:ニュース

s-P1000391

 9月12日(日)、JR岩泉線浅内駅のそばにある浅内公園では「第10回浅内公園まつり」が開催され、大勢の人でにぎわいました。会場には町立浅内小学校の児童が制作した「岩泉線復旧願いコーナー」のパネルが展示されました。パネルには岩泉線に関わる写真や絵のほか、「浅内のシンボル、岩泉線が早く復旧しますように」、「また乗りたいです。早く乗れるようにしてください」などのメッセージが書かれていました。

10.09.11の龍泉洞 『花、開く・・・。』

2010年9月11日 | カテゴリー:龍泉洞

10.09.11

今朝8時の気温=15.5℃  今までが暑かったせいでしょうか、寒く感じます・・・。

9時くらいから、雨が降り始めました。

龍泉洞は、傘の花、開く・・・。

久しぶりのまとまった雨になりそうです。

雨ニモ負ケズ・・・。龍泉洞は、元気に営業中!!!

※9/12~13の更新は、お休みです。zzz

10.09.10の龍泉洞 『天高く・・・。』

2010年9月10日 | カテゴリー:龍泉洞

10.09.10

13時の気温=22.5℃  良い天気が続いています。

見上げれば、綺麗な空が!

天高く 肥えてはいけない 運動会はもうすぐだ・・・。

(失礼しました・・・。)

10.09.09の龍泉洞 『深呼吸・・・。』

2010年9月9日 | カテゴリー:龍泉洞

10.9.09

13時の気温=21.5℃  更新をしなかった2日間で、すっかり秋の気配です。

龍泉洞前を流れる清水川(しずがわ)沿いの遊歩道。

紅葉の頃は、また美しい風景になることでしょう!

深呼吸したくなる大自然の息吹、写真から伝わるでしょうか???

岩泉町・中沢小学校に卓球のトップアスリートがやって来た!

2010年9月8日 | カテゴリー:文化・スポーツ

9月7日。中沢小学校(校長:佐藤 茂、全校児童8人)で、卓球教室が開催されました。

講師として、来ていただいたのは、全日本選手権で優勝経験のある森本文江(もりもとふみえ)先生です。
先生は、(財)日本卓球協会の強化選手のコーチとして女子ホープスナショナルチームの指導にあたっています。
DSCN6056
▲卓球を始めたきっかけや、今までの経験、全日本選手権で優勝した時のことをお話しいただきました。
練習でラリーを5,000回も続けたことがあるそうです。何と1時間30分もの間ずっとだそうです!すごい。
その時の経験がご自身の自信につながり、今があるとのお話に、子どもたちも夢中で聞き入っていました。

DSCN6050
▲森本先生から「感謝の気持ち」「仲間を大切にすること」「夢と目標を持って努力すること」を教えていただきました。

さあ、いよいよ実技講習です。先ずはウォーミングアップから・・・
IMG_6288
▲飛行機!これはバランスのトレーニングです。意外と疲れます^^;

IMG_6296
▲卓球でキャッチボール?!ボールに慣れるためには最適かも!
これも簡単そうに見えるけど・・・意外とキャッチが難しい。。。

IMG_6304IMG_6310
▲ラケットを使ったウォーミングアップです。ただ上に打ち上げるだけなのに・・・おやおや、なかなか難しいかも。

▼先生から指導を受ける子どもたち。みんな真剣!(^^)!
IMG_6318IMG_6322

卓球教室の最後に、先生の世界レベルのサーブとスマッシュを見せていただきました。
とにかく、すごい技術です!「こっちに曲がるからね~」と言われても・・・当てることもままならないほど、曲がります!
スマッシュは・・・子どもたちも逃げまどうほどのすごい迫力!やっぱり、トップアスリートのパフォーマンスはすごいです!
IMG_6369IMG_6380

あっという間の2時間でした。学校を代表して、菊地虎太郎君(6年生)が感想を発表しました。
みんな、本当にいい経験をしたね。たった2時間だったけど、みるみる上達する子どもたちに、ただただ感心です。
DSCN6177

卓球教室の後は・・・お待ちかねの給食タイム!森本先生と一緒に食べる給食は美味しかったかな?
DSCN6182

お昼休みに、先生と交流会。なんと、無謀にも先生に挑戦!
おぉ!!意外や意外、みんなやっぱり上手くなったね。森本先生もタジタジ^^;
IMG_6401

楽しい時間はなぜこんなに短く感じるのでしょう。とうとうお別れの時間です。
森本先生と中沢小学校との間に芽生えた友情です。みんなと優しく握手をしてくださいました。
IMG_6410

森本先生さよ~なら~
DSCN6220

とても、素敵な先生でした。
中沢小学校の子どもたちも世界トップレベルのプレーにふれることが出来て、本当にいい経験ができたと思います。
夢に向かって、精一杯努力してください。
森本先生、今日は本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
IMG_6395

※この事業は、文部科学省と日本体育協会が実施する「スポーツ選手活用体力向上事業」により開催されたものです。
関係者の皆様のご協力に感謝申し上げます。