米国ウィスコンシン州デルズ市との交流20周年を記念して、伊達岩泉町長をはじめ6人の一行がデルズ市を訪問しました。
デルズ市とは平成2年からの交流で、これまでに岩泉からの短期留学生派遣は180人、デルズ市からの受入れは172人にのぼります。
平成4年に姉妹都市提携しています。
記念式典で挨拶する伊達町長
岩泉町からの記念品 町内工房製作「欅拭漆六角箱」(タモ杢象嵌)
デルズ市から岩泉町への記念品「デルズ市の川の景色を描いた絵です
デルズ市の学校は幼稚園から高校まで一貫?
リサ・ドンスキー(左)とページ・リンドナー(右)は6月に来ています。
大きなトラクターでトウモロコシの収穫です。デルズ市は農業も盛ん。
トラックもデカ!
有名な「ダック」 水陸両用車です。
これがデルズ市のウィスコンシン川の景色です。
デルズ市は中西部最大のリゾート地で、年間240万人もの観光客が訪れます。
ここも有名な観光スポットです。 飛び移りに挑戦! したくない!!
第10回宮古地方日本短角種子牛共進会(宮古地方農業振興協議会主催・岩泉町等後援)は20日、岩泉町で開催されました。
岩泉町は日本短角種のふるさとです。
前日まで山野に放牧されていた子牛たちが一斉に里に下りてきてのコンテスト。
生後7カ月ほどの元気な雌の子牛たち。母親になる牛たちの行く末が楽しみですね。
小川地区も紅葉が始まっています。写真1枚目は町立小川小学校、2枚目は門小学校です。
10月11日から17日まで全国違反建築防止週間でした。
この期間中である13日(水)に、岩泉町内で建築中の建物を対象に公開一斉パトロールを行いました。
沿岸広域振興局土木部岩泉土木センター建築指導課、(社)岩手県建築士会岩泉支部、岩泉町地域整備課の各機関により実施したパトロール。最近の国の施策等により補助が出ていることもあるのか、思いのほか建築中の住宅等が多く、住宅担当者としてはうれしいです(●^o^●)
これからは、既存住宅を長持ちさせて、環境やコストにやさしい住宅づくりも言われてきています。リフォームへの支援も厚くしてほしいと考えるこの頃です。・・・・・私が考えることか。。。
△今、岩泉で最も注目を集める「幼保一元化施設」の建築現場です。木のぬくもりあふれる「いわいずみっ子」の将来にふさわしい建物です
△こちらは住宅とは違う雰囲気を漂わせるガソリンスタンドの改修現場です。地下タンクや工法などめったに見れない物件。
△打って変って戸建住宅です。将来の家族の笑顔が見えるようです(*^_^*)
10月18日(月)、安家地域振興協議会(会長 合砂哲夫)は甲子山(こうねさん)登山道の調査を実施しました。
▲急な斜面も皆さん簡単に登っていきます。私は・・・置いていかれそう(^^);
▲途中こんな大きな木がありました!
▲頂上で記念撮影
▲甲子山から見た安家元村地区
▲野田村の海が見えました。
?
▲?秋風が吹く10月17日、「第16回七頭舞の里おもと鮭まつり」が小本港を会場に開催された。
▲会場には三陸鉄道のキャラクター「三鉄くん」が登場☆?
▲親子で鮭のつかみ取り。
▼今年は不漁のため海鮭は7匹しか揚がらなかったが、川をのぼってきた鮭でつかみ取りは大いに盛り上がった。
中には鮭だけでなくマンボウもいたり^^?
?
▲小本保育園の園児による遊戯や一般の歌謡ショー、バンド演奏が絶え間なく行われた。?
?
▲小本地区の郷土芸能七頭舞。午前午後それぞれ2団体が披露。?
▲昨年好評だった三鉄大クイズ大会。司会はIBC岩手放送の江幡東部支社長が行った。?
景品は生鮭1本と三鉄キーホルダー。三鉄くんもお手伝いして頂いた(^o^)丿?
?
▲郷土芸能の七頭舞。神楽からの派生とされ、七つの道具から構成されているという。?
▲会場では鮭をはじめ、地元の特産品などの販売や鮭汁などが振る舞われた。
▲「モシ竜・ロマンクルーズ」が小本漁港から出港した。
参加者70余名。普段は釣り船などとして営業していますが、時にはツアー客を乗せて運行する。
今回の運行時間は45分程度だったが、希望次第で20分のショートコースもある。
▲最後は恒例の餅まき。1,000個の紅白餅が中を舞った。?
番号の入った当たりの餅は松茸などの景品と交換された。
今朝8時の気温=3℃!!! さっ、寒~い!!!
龍の背(龍泉洞口橋の欄干)にも、霜で白くなりました。
それでも、龍泉洞は元気に営業しています!
紅葉スポット早坂高原は、頂上付近で赤色系が色あせ始めましたが、黄色系はまだまだ光に映えています。
紅葉の見ごろも山から里に下り始めていますので、その変化を楽しみにドライブしてみてはいかがでしょうか?
10月18日現在の早坂高原の様子をお知らせします。
▲駐車場付近の色つき具合です。
▲森林セラピーロードは、落ち葉を踏みしめながらウオーキングが楽しめます。紅葉もまだまだ。
▲隠れたビューポイント。天気のいい日は手前に姫神山、奥に岩手山と寄り添う景色が、
見られます。今日は、岩手山が雲で隠れ、ちょっとだけ顔をだしていました。
▲秋の空は天高く澄み切って気持ちがいいですね。北上山地の山並みは壮大な3Dです。
町内釜津田字唐地の県道大川松草線沿いに現れる「炭」の看板。ここでは釜津田地区森林認証炭生産グループが「地球にやさしい森林認証炭」を生産しています。森林認証とは、適正に管理された森林から産出した木材などにFSCの認証マークを付けることによって、持続可能な森林の利用と保護を図ろうとするものです。