11月1日(火)~11月2日(水) 東京都港区・JR新橋駅前SL広場にて、盛岡・八幡平広域観光PRイベント「おでってくなんせ岩手」が開催。岩泉町も参加します。
岩泉町では「龍泉洞珈琲」等の販売のほか、話題の「短角牛串焼き」もご提供。ぜひ岩泉の味を味わいにお越しください。
▼「思った以上にやわらかい!」とのお客様の声を頂いた「短角牛串焼き」です。柔らかくなっても短角牛の味わいはそのままです。(いわいずみ短角牛について http://www.town.iwaizumi.lg.jp/saijikicalendar/385-201108.html )
盛岡・八幡平広域観光PRイベント「おでってくなんせ岩手」 会場:JR新橋駅前SL広場(東京都港区)
11月1日(火) 11時~20時、 11月2日(水) 11時~19時
10月24日(月)、JR岩泉線浅内駅は汽車は来ず、静寂の中にありました。昨年の7月31日の土砂崩壊による脱線事故から岩泉線は不通。事故車両を撤去した昨年11月18日から早一年が経過しようとしています。
昨年、事故車両撤去の動画をアップしたところ、現在までに3本で4万5千回を超える再生回数を数えました。全国の鉄道ファンの関心の高さを感じさせられます。
動画はこちら
「いわて三陸 復興食堂」は、10月23日に仮設住宅の小本団地で開かれ、
10月とは思えない真夏なみの暑さの中、沢山の人出で賑わいました。
このイベントは、被災者に勇気とやる気を持ってもらおうと、岩手県出身の
シンガーソングライター松本哲也さんが主催し、各地で開催しているもの。
会場の駐車場内には、焼きそばや鮭汁、飲み物コーナーなどのテントが
並べられ、すべて無料で振る舞われました。
一方、特設ステージでは、松本哲也さんのライブのほか、エド山口&東京
ベンチャーズも特別出演。会場内には終始、笑顔があふれていました。
▲松本哲也さんも、餅つきに挑戦
▲会場内には終始、笑顔があふれていました
▲エド山口&東京ベンチャーズの皆さんも、特別出演。イベントを大いに盛り上げてくれました
今朝8時の気温=14℃!!! 昨日の13時の気温14.5℃と変わらない朝です。。。
暖かさに誘われて、園地にサンショウウオが!
明日から寒くなるよ。早く寝床に戻りなさい。。。
※10/24~25の更新は、お休みですzzz
10月20日(木)小川生活改善センターで門町老人クラブ主催の「喜寿の会」が行われ、会員24名が参加し長寿をお祝いしました。
当日はトランペットありドジョウすくいあり、ひょっとこ踊りあり…で、会場は笑い声と拍手に包まれていました。
やっぱり笑顔は元気の源ですね!今後のより一層のご活躍をご期待申し上げます。
10月21日(金)午前11時2分、共同通信によると、
国土交通省は21日、東北地方の高速道路で12月から新たな無料化を始めると発表した。 東北自動車道を含む太平洋側エリアは東日本大震災の復興支援として平日、休日や被災者か一般かを問わず全車種に無料化を拡大。これに対し青森県内の東北道や日本海側エリアは観光振興のため、無料措置を土日祝日、ETC搭載の普通車以下に限定する。
被災者が無料措置を受ける際に提示が求められていた罹災・被災証明書は不要。原発事故の避難者らはこれまで通り、東北地方一帯で無料措置を受けられるようにする方向で検討中だ。
10月19日(水)、岩泉町乙茂の旧下閉伊北部家畜市場で第11回宮古地方日本短角種子牛共進会(宮古地方農業振興協議会主催)が開催され、45頭の子牛たちの元気な鳴き声がこだましていました。
10月20日(木)、いわいずみこども園ではサッカー教室が行われ、子どもたちは秋空の下一生懸命にボールを追っていました。この教室は、県サッカー協会がサッカーの普及のために県内各地で開催しているものです。
10月16日(日)にこがわ産直市が開催され、たくさんの人で賑わいました。
つきたてのお餅はおしるこにして来場者に振る舞われ、用意した150人分があっという間になくなりました。
↓山から採ってきたばかりの松茸も出品され、みなさん驚いていました。