岩泉町の婚活パーティー・第3回「龍ちゃんFutureカップリング」(6月23日(日)、龍泉洞温泉ホテルで開催)の参加申込み〆切が6月14日(金)と迫ってきました。
対象は、男女とも満20歳以上の独身者で、男性の参加者については、岩泉町内に在住、又は仕事をする方、岩泉町結婚相談所の登録者となります。
参加料は2,000円です。当日は、女性専用の宮古-岩泉間無料送迎バスも運行します。
美味しい食事やミニゲームを楽しみながら、参加者全員が交流できるように工夫されたパーティーですので、参加してみたい方は岩泉商工会(TEL:0194-22-3245)までお問い合わせ・お申込みください?
また、今度で第4回目の開催となる岩泉町の街コン「龍コン(ドラコン)」(7月27日(土)、うれいら商店街周辺飲食店等で開催)の参加申込受付が今週末から始まりますので、毎回バージョンアップしているお楽しみ満さい、さまざま出会いがいっぱいの龍コンにぜひ参加ください?
詳しくは『龍コンホームページ』からどうぞ→http://www.dorakon.net/
低温長時間発酵の「岩泉ヨーグルト」などの数々の人気乳製品を生み出し続けている岩泉乳業株式会社!
盛岡市の浅沼醤油店と1年かけて共同開発した「岩泉ヨーグルトドレッシング」は、今年3月から販売したところ、1カ月で1300本を売り上げるほどの人気を博しています!
予想以上の好調さに、出荷量を増やして対応している状況です。
ほのかな酸味と岩泉ヨーグルトのマイルドな風味が合ったこのドレッシングは、サラダなどにかけて食べると美味しくいただけます!
販売店舗も拡大中ですので、ぜひ購入して召し上がってみてください!
また、このことについて、日経TRENDYでも紹介されておりますので、チェックしてみてください。
今日も良い天気の龍泉洞。
朝から多くの方に足を運んで頂いております。
…あれ??
あらら、龍泉洞に進入車両が!
車に大きなテントウムシがついていますが…
!!
こちらは『 7daysチャレンジTV
』のお車じゃないですか!!
昨日、こちらの番組の取材が岩泉町小本駅で行われたのです。
『こどもたちに夢や希望を与える絵本や児童書を日本中の人々から集め、
7日間で夢の「 こども図書館 」を作る』プロジェクト。
TOKIOの山口達也さん、COWCOWのお二人がいらっしゃって、ついに小本駅内にこども図書館が完成したんです!
当日はまさにこどもたちの笑顔で溢れていました。
▲何日も岩泉に滞在して準備されたスタッフの方たちです。
こども達の笑顔の裏にはスタッフのみなさん、本を寄贈してくれた
全国のみなさんの温かいお気持ちがあるんですよね。有り難い限りです。
そしてお二人の手にご注目!
龍泉洞の水で作られた龍泉洞珈琲が!!
龍泉洞を見た後に飲む龍泉洞珈琲は、また格別ですよ~♪
さて、こちらは新洞科学館への道です。
今日も暑かったですが、木のカーテンが影の道を作ってくれています。
▲新洞付近は初夏を告げる花、『 フランス菊 』が沢山咲いていました。
龍泉洞へお越しの際は、周りをよ~く見渡してみて下さい。
色んな発見があること間違いなし!です 😉
来月の7月7日(日)に育樹祭とカタクリ再生大作戦が早坂高原で開催されます。
今年は、第13回目を迎える両イベントがタッグを組みました(^^)/
県内有数の貴重な自然の中で、いい汗かいてみませんか?
詳しくは、↓↓↓ こちらをご覧ください。
参加申し込みお待ちしておりま~す(^O^)/
※当日はサプライズな方の参加があるかも?!
梅雨入りが発表されておりますが、なかなか雨が降りませんね。
龍泉洞はというと、今年はもともと雪解け水の影響が少なかったため、去年の今頃と比べると水位が低いのです。
▲入ってすぐの「?長命の淵 」。春先は中腹くらいまで水位が上がっていました。
ただ、透明度が高くきれいな水がご覧頂けるのは確かですのでご安心を。
▲「?玉響きの滝
」すぐそば。思わず足を止めてしまう方が多く見られます。
そして、水中ライトを調節したばかりの地底湖です。
地底湖のライトは、その時々の水位や水量、透明度などによってちょうどいい光の強さが違うんです。
今回もライトの向き、強さなどを微調整して今の地底湖に一番良い状態にしていますよ 😛
▲第一地底湖。
▲第二地底湖。
▲こちらは月宮殿。ライトが5色に変化するのですが、切り替わるタイミングと合い、一気に5色収まりました。
さて、龍泉洞の外の橋には、両側に花が置かれました。町内の建設業協会から頂いたものです。
▲一気に華やぐ龍泉洞橋。
▲「?サルビア 」です。目の覚めるような赤が素敵!!
ありがとうございます(^O^)/
少しでも雨が降って欲しいな~と植物の声が聞こえて来そうな今日この頃です。
6月7日(金)、岩泉町立小本中学校(小野佳保校長)の2年生19人が「地域を知ろう」というテーマで、地元ガイドの案内で小本地区を散策しました。
生徒は、熊の鼻展望台では太平洋を見渡しながら津波時の写真と現在の景色を見比べ、その後は昭和53年に日本で初めての草食性大型恐竜「モシリュウ」の化石が発見された場所を見学。その後、小本漁港から3班に分かれて漁船に乗り込み、地元の地形や産業などを学びました。
今日の学習の様子が、IBC岩手放送「ニュースエコー」(午後6時15分~)で放映される予定です。※予定は変更になる場合があります。
今年の企業の森事業の事前打ち合わせに三菱UFJ投信㈱さんが6/3に来町されました(^^)/
左から、CSR推進室長の松永さん、経営企画部マネジャーの野村さん、人事部マネジャーの山下さんです。
平成19年度に始まった企業の森事業も今年で6年目を迎えます。
平成20年の5月に植栽したミズキもこんなに大きく育ちました(*^^)v
今年は、7月11日~12日の2日間、下刈作業と作業歩道開設作業を行う予定です。
また、岩泉中学校の3年生との交流事業として「資産運用体験学習」も昨年に引き続き行う予定です。
三菱UFJ投信の皆さん、今年もお待ちしておりま~す(^O^)/
6月4日(火)、岩泉町乙茂でわさび処理加工施設の落成し、お披露目会が行われました。岩泉町は畑わさびの生産量日本一を誇りますが、生産から加工、販売までを一貫して町内で手掛けることを目的に、今回新たな加工施設が造られました。
▲式典では、関係者によるテープカットで落成を祝いました。
この様子は、次のテレビ局のニュース番組内で放送される予定です。※放送予定は変更することがあります。
・NHK 6月4日(火)午後6時10分~「おばんですいわて」
・IBC岩手放送 6月4日(火)午後6時15分~「ニュースエコー」
・岩手めんこいテレビ 6月4日(火)午後6時15分~「mitスーパーニュース」
町民会館で6月2日に「岩泉被災者支援チャリティーコンサート『輝』」(主催:大正琴扇靖流)が催され、同流家元の岩佐扇靖さんを始め関東各支部の門下生らが「北国の春」など19曲を演奏。集まった約200人の観客は琴の調べに耳を傾けていました。岩佐さんは、23年12月に東日本大震災で被災した小本保育園に楽器などを寄贈。その時の縁がきっかけで今回のコンサートが実現しました。
同日、同流から「復興を担う子どもたちの教育に、できれば音楽教育のために役立てて欲しい」と寄付金約90万円が伊達勝身町長に手渡されました。
今日から6月に入りました。だんだんに梅雨の時期ですね。
龍泉洞入口付近では、藤の花も咲き始めました。きれいですよ~♪
▲花言葉は「恋に酔う」、「陶酔」、「歓迎」らしいです!!
▲下から見ると、こんな感じ。大振りの花のように見えます。
その藤のすぐ横には …
ど~~~んと構えている、この龍!
「 迎え龍
」と言いまして、その名のとおり、龍泉洞に来て頂いた皆様をお迎えしています。
藤の花と龍がお客様を「大歓迎」していますよ~ 😀
▲そして、こちらの龍泉洞入口の方向を向いているこの龍は、「 送り龍
」。
帰られるお客様を見送っております。
本日は、明日岩泉町民会館で開催される復興イベント【大正琴扇靖流チャリティーコンサート「輝」】の出演者、総勢200名以上の方が龍泉洞にいらっしゃいました。
▲6月2日(日) 12時会場、12時半開演。入場料無料だそうです。
こちらのイベントにも是非足をお運び下さい(^^)
さて、今日はふと事務所の外を見ると楽しげに写真を撮っている美女たちが。
これは是非ブログ用にもとお願いしたら、快く承諾して下さいました。
▲決まってますね~(*^∀^*)!!
とても楽しそうに観光して頂いて、ありがとうございます。
女子旅にもいい、龍泉洞!ですね 😛