3月19日、岩泉町内では3校の町立小学校が卒業式を迎えました。
岩泉町立国見小学校(色川秀一校長、児童9人)の卒業生は畠山瑞基さん1人でした。唯一の最高学年生として児童の先頭に立ってきた畠山さんの卒業に、在校生や地域の人から温かい拍手が贈られました。
町立門小学校(佐藤恵校長、児童45人)では13人が卒業式を迎えました。式典の後に行われた「旅立ちの集い」では校長先生から卒業生が受け取った「希望の灯り」を囲み、卒業生と在校生がともにエールを贈り合いました。
卒業制作では、新入生を祝うため、入学式の看板を作成しました。裏には、同校の地域コーディネーターである工藤哲郎さんが描いた卒業生の似顔絵と1人1人のメッセージが書き込まれています。
3月17日(月)、2016年(平成28年)の希望郷いわて国体開催に向け、町実行委員会設立総会・第1回総会が役場大会議室で開かれました。集まった約50人の関係者は、大会の成功に向けて力を合わせて取り組んでいくことを誓いました。
設立総会では「当町では、国体を東日本大震災からの復興の足掛かりにすることはもちろん、震災に係る全国からの復興支援への感謝を伝える大会にする」との趣意書と確認し会則などを決定、実行委員会会長に伊達勝身町長を選任しました。続いて行われた第1回総会では、大会に向けた事業計画などを決めました。
2016いわて国体では、軟式野球競技が岩泉町の楽天イーグルス・岩泉球場で開催されます。(▼写真は岩泉球場で開催された24年度楽天野球塾)
3月13日、県立岩泉高等学校で入学試験の合格発表がありました。午後3時に受験番号が掲示されると、自分の番号を見つけた受験生らは合格を喜びあっていました。
いよいよ、恋人の聖地認定記念イベント『龍泉洞内コンサート』が明日開催となります!!
口笛の世界大会で優勝されている柴田晶子さんらによる演出となります♪
口笛&オルゴール&ギター&トイピアノ…洞内に心地よい音色が響きます ♪~♪~
予約制としておりましたが、当日参加もできます!!
コンサートの中で行うクイズに正解すれば、とってもユニークなプレゼント&サービスが待ってます♪ (町内のうれいら商店街との連携企画!商店街の皆さんの温かいおもてなしが待ってます。)
ぜひ、明日は龍泉洞にお越しください!!午後1時から開演です!!
▲場所は、ロマンチックな雰囲気漂う『月宮殿』?
【問い合わせ先】龍泉洞事務所(TEL:0194-22-2566)
3月14日(金)、朝の岩泉町内の風景です。13日の夜から降り始めた湿った雪が、今朝は町内を白く覆いました。今回の雪は湿り気を帯びた重たい雪。このような雪が降ると、町民の多くは「もうすぐ春だな」と実感します。
3月13日(木)岩泉町内の中学校3校で卒業式が行われ、生徒たちは3年間過ごした学び舎からの巣立ちの時を迎えました。
▼岩泉町立岩泉中学校
岩泉町立小本中学校の卒業式には、台湾嘉儀県の県議会議長秘書長の黄尚文さんご家族が訪れ、旅立つ生徒に祝いと励ましの言葉を贈りました。(下の写真)同県との交流は、23年度に震災被災地支援として小本中の生徒たちがホームステイに招かれたのが始まりです。
3月15日(土)放送のIBC岩手放送「じゃじゃじゃTV(午前9時25分~午前11時30分放送)」内で、岩泉町の街コン「龍コン(ドラコン)」がきっかけで交際を始め結婚したカップル第1号の佐々木将さん、滋子さんご夫妻が出演します。
佐々木ご夫妻は、2012年10月に開催した第2回龍コンがきっかけで交際をスタートし、交際から1年の今年1月26日(日)に入籍しました。
3月1日(土)には、成婚記念品の町内で利用できる「龍ちゃん商品券20万円分」が町長から贈呈されております。
龍コンは、今年も3回(春・夏・秋)開催される予定で、今年の第1回目は、4月26日(土)に開催となります!参加申込み受付は3月14日(金)にスタート!締切は4月20日(日)となります!
毎回多くのカップルが誕生し、リピーターも多い人気の街コン「龍コン」♪
何と…龍コンの開催場所「(龍泉洞~)初恋水・百恋水(うれいら商店街)」は1月1日に恋人の聖地にも認定されました!
参加者の皆さんにより多くの出会いやハッピー?が訪れるよう、とびっきり楽しめるよう、スタッフも全力でサポートしますので、気軽にお申込みください。
参加申込はこちらから ⇒龍コンHP http://www.dorakon.net/ (※3月14日(金)から受付スタート)
そして、3月15日(土)は、新婚ほやほやで微笑ましい佐々木ご夫妻をじゃじゃじゃTVでご覧ください♪
4月19日(土)に、岩手産業文化センターアピオ(滝沢市)で、「いわて就職面接会Ⅰ」が開催されます。
岩手県内への就職を希望する方は、参加してみてはいかがでしょうか。
3月11日(火)、東日本大震災から3年を迎えました。岩泉町でも、東日本大震災の犠牲者の冥福を祈るとともに一日も早い復興を祈り、メモリアルイベントを開催しました。
▼午後2時46分、岩泉町民会館。サイレンに合わせ黙とうする参加者。
▼約400人が参加し、献花を行いました。
▼岩泉町立小本小学校児童の合唱(上)と町立小本中学校生徒の献唱(下)
▼午後6時。役場小本仮設支所前で住民ら約80人が参加して「ともそう!希望の灯り」が行われました。
▼午後0時30分。岩泉町立釜津田中学校では、生徒たちが小本の復興を願い、同校体育館で釜中太鼓を演奏。
3月11日(火)、岩泉町立釜津田中学校(佐久山明彦校長、生徒6人)に「小さな親切」運動県本部(代表・高橋真裕岩手銀行頭取)から小さな親切実行章が贈られました。
この日は、岩手銀行岩泉支店の成田耕一郎支店長が同校を訪れ、佐々木大武生徒会会長に実行章を手渡しました。
同校では昨年11月に、東日本大震災の津波で校舎が浸水し仮設校舎で授業を行う小本中学校(小野佳保校長、生徒47人)を訪れ、同校と同地区の復興を願い伝統の「釜中太鼓」を演奏しました。
両校は、約10年前から交流していましたが、釜中太鼓を披露したのは昨年が初めてです。
佐々木さんは「活動が評価されてうれしい。今後も自分たちが出来る活動を続けていきたいです」と受賞を喜びました。