昨年11月に、NPO法人岩手未来機構から寄贈された寝台列車の車両が、8月1日(金)から宿泊施設「ブルートレイン日本海」としてオープンします。これに先駆けて、7月20日(日)から施設内部を次のとおり一般公開します。車内では、アンソロジー漫画集「コミックいわて」の作品の複製原画を公開する「コミックいわて展」を同時開催します。
◆一般公開日時…7月20日(日)~27日(日)、午前10時~午後4時(最終日は午後3時まで)
◆場所…ふれあいらんど岩泉(岩泉町乙茂字乙茂)
◆問い合わせ…岩泉町役場経済観光交流課?0194-22-2111(内線551)
7月18日(金)には、県沿岸広域振興局の皆さんが視察に訪れました。東北唯一の列車を活用した宿泊施設ということで、皆さん、興味深げに見学していました。
7月20日(日)龍泉洞で夏まつりを開催します!!
日 時:平成26年7月20日(日)
午前9時~午後3時
場 所:龍泉洞園地内(龍泉洞入口付近)
≪ 内 容 ≫
◎岩泉短角牛の焼肉コーナー
今回のお祭りのメイン!!
手ぶらで手軽に美味しい岩泉短角牛を食べれるコーナーです。
時間:午前11時~午後2時
料金:1セット1,000円
セット内容:岩泉短角牛肉200g、野菜、飲物(龍泉洞の水かじっ茶ばっ茶)
◎臨時売店の出店
時間:午前9時~午後3時
町内の特産品などの販売
町内からは7店舗出店です。
短角牛の串焼き、豆腐田楽、川魚の塩焼き、かき氷、たい焼き、水まんじゅう…などなど出店します!!
◎ステージイベント
11:00 ~ 餅まき
11:20 ~ 鵜鳥神楽
11:40 ~ 龍ちゃん太鼓
12:00 ~ 日本舞踊・翆清会
12:20 ~ 岩泉高校吹奏学部
12:50 ~ すずがあかっぱちんどん
13:10 ~ 南部牛追唄保存会
13:30 ~ 岩泉高校郷土芸能同好会
◎チェーンソーアートの実演
チェーンアーティスト:西間 健さん
【 一 部 】9:30~11:00 新洞科学館駐車場
龍泉洞用モニュメント制作
一本の丸太から1つのアート作品が出来上がります。
何ができるかは当日のお楽しみ♪
【?二 部?】12:00頃~14:00頃 園地内トイレ下
「?恋人の聖地 」用モニュメント制作
丸太3本も組み合わせた大作です。
当日完成作業をし、銘版をはめ込みます。
◎夏休み特別企画
①龍泉洞をつぶやこう
SNS(フェイスブック、ツイッター、ライン、ミクシーなどなど)で龍泉洞の画像を投稿してくれた方に
岩泉のむヨーグルトをプレゼント!!
②龍泉洞の謎を探ろう
洞穴学研究所の所員が特別に洞内を案内します。
ちょっと専門的に龍泉洞を見れますので、夏休みの自由研究にも!
1日3回:10時~、12時~、14時
1回につき店員10名ほど。
◎恋人の聖地・カップル限定企画
餅まき(まく側)体験・カップル2組限定
前回も好評だったこの企画。
餅をキャッチすることはあっても、まくことなんてそうそうないですよね!!
カップル2組は当日募集します。
◎釣りまつり連携企画
夏まつり当日のみ竿や餌のレンタル料が無料
龍泉洞の前を流れる清水川では10月まで毎日釣りまつりを開催中です。
釣った魚も2kgまで持って帰れます!!
楽しさ盛りだくさんの夏まつり!!
天候がちょっと不安ですが、晴れるようにてるてる坊主でも飾っておきたいと思います。
是非是非、龍泉洞にお越し下さい(^O^)/
岩泉町立小川保育園(竹花惠子園長、園児41人)と国見季節保育所(澤口司運営協議会会長、園児5人)は7月17日(木)、交流会を開催。園児たちは、1日を小川保育園で一緒に過ごしました。
▼一緒に土遊びを開始。「チョコレート作るの!」と、協力して穴を掘ったり土を運んだりしていました。
7月14日(月)、岩泉町小本津波防災避難施設建設工事に先立ち起工式が、建設場所である小本観光センター跡地(小本字南中野地内)で行われました。式には関係者約100人が出席して工事の安全を祈願しました。
本施設は、鉄筋コンクリート造3階建ての建物で、車で避難する人のための駐車場スペースも確保し、有事の際には避難所として太陽光発電による電力を施設内電灯設備に供給する機能も有し、防災拠点としての強固な仕様となっています。
また、平常時は、地域コミュニティー醸成の拠点として住民の皆さんに活用していただくほか、町役場小本支所や診療所を併設するとともに、三陸鉄道小本駅機能と観光などの各種機能を持たせることとしています。
本施設は、平成27年9月に建物の完成予定で、同年12月には完全オープンする予定です。
7月10日(金)、岩泉町内に「企業の森」を持つ三菱UFJ投信株式会社(取締役社長金上孝)の皆さんが来町し、町立岩泉中学校で3年生33人を対象に株式や債券などの資産運用の基礎を学ぶ「資産運用体験学習」を行いました。
生徒はグループに分かれて、パソコン上で1億円の資産運用をスタート。実際にあったニュースを参考にしながら、資産を増やすべく相談しながら株や債券の売買を疑似体験しました。
1位のグループには賞状と賞品が贈られました。賞品は小判と千両箱…のボックスに入った入浴剤だそうです。
講師を務めた三菱UFJ投信の社員は「資産運用をする際には、自分で決定すること、その決定について説明できることが大事だと考えている。皆さんも、これから進学や進路など決定しなければいけない場面に遭遇すると思うが、『自分で決める』ということを大事にしてほしい」と話していました。
今日は岩泉町内各地で中学生の職場体験を実施しています。
龍泉洞にも可愛らしい?このお二人が職場体験にいらっしゃいました(^O^)/
北村さんと加藤さんです!!
今日はお二人にブログの記事を書いて頂きましたが、色々と発見してくれたようです♪
写真撮影から記事まで全部お任せしましたが、一生懸命あげて下さいましたよ(^O^)/
お二人の記事はこちらです!!
? ? ? ? ? ? ? ?
龍泉洞のアジサイはとってもキレイで見ごろですよ~(*^_^*)
青・白・紫・ピンク いろんな色のアジサイが咲いているのでぜひ注目してみてください!!
第一地底湖です♪
ドラゴンブルー色の水がとっても美しく輝いています☆彡
そして~、皆さんに注目してほしいのは~。。。ここです!
実はここ、ハート型になっているんです? 素敵でしょう??
是非ここで、愛する人と1枚撮ってはいかがですか?(*^^)v
平日だけど、龍泉洞はたくさんのお客さんでにぎわっています?
皆さん満足して帰られました?
ここでは龍泉洞の水を無料で提供しています!
これからどんどん暑くなって喉が渇くので、この水を飲んで元気に過ごしてくださいね~(=^・^=)
それから注意です!
最近、毛虫が大量発生しています!
毛虫が落ちてくることもあるので、十分に注意してください(>_<)
最後に、
私たちは今回新たなハート型を発見しました!?
機会があったら探してみてくださいね (^O^)/
加藤・北村 記
いかがでしたでしょうか。
新たなハートスポットも毛虫情報も新鮮でしたね!!
毛虫にも臆せず、写真を取りに行くお二人の背中はかっこよかった…!!
本当にありがとうございました(^O^)/
最後は食レポ!!
龍泉洞の入口すぐのポンテで初の「 初恋ソフト 」です♪
美味しいと満足げでした(●^o^●)
龍泉洞では明日もこのお二人が素敵な笑顔でお迎えします(^O^)/
7月9日(水)、岩泉町内の事業所で町内4つの中学校の2年生が職場体験を行っています。これは、キャリア教育の一環として毎年実施されていて、実際の職場で仕事を経験することを通じて、仕事をやり遂げる責任や苦労と喜びなどを学ぶことを目的にしています。
▼町役場総務課で、届いた郵便物の仕分け作業をしています。
▼町立いわいずみこども園では、園児と遊んだり昼食の配膳を手伝ったりしていました。
中学生の職場体験は本日が1日目で、明日7月10日(木)も引き続き行われます。
岩泉町地域安全連絡協議会(小原道彦会長)が7月4日(金)、岩泉町立いわいずみこども園(戸由千代子園長、園児107人)で岩泉地域安全七夕会を開きました。
最初に岩泉警察署の署員が紙芝居で防犯の合言葉「いかのおすし」を教えました。その後、園児たちは元気いっぱいに「知らない人にはついていきません」「知らない人の車にのりません」と、防犯の合言葉を誓いました。
7月6日(日)に宮古地区広域行政組合宮古消防署訓練場において、「平成26年度岩手県消防協会宮古地区支部消防操法競技会」が開催され、岩泉町消防団(団長:赤坂啓吾)から二つの分団が出場しました。
本大会は、消防団員の消防技術の向上と士気の高揚を図ることを目的に開催されているもので、宮古地区支部管内から六つの分団が出場し県大会をめざし競い合いました。
また、本大会のラッパ隊は、岩泉町消防団ラッパ隊(指揮者:柾谷敏夫)が務めています。
岩泉町からの出場分団の結果は以下のとおりです。
●自動車ポンプの部
第4位:岩泉町消防団第2分団(分団長:八重樫仁)
●小型ポンプの部
第5位:岩泉町消防団第3分団(分団長:上山勝)
自動車ポンプの部出場の第二分団選手
小型ポンプの部出場の第三分団選手
岩泉消防団ラッパ隊の演奏