月別アーカイブ: 2015年 7月
図書館だより 7月15日号
三上ヒテさんに町から長寿の祝い状を贈呈
7月19日(日)は龍泉洞夏まつりへGO!GO!!
毎日暑い日が続いていますね。
こんな日は龍泉洞で涼みませんか(^^)
龍泉洞夏まつりのお知らせです!!
7月19日(日)
午前9時から午後3時
場所:龍泉洞園地
【岩泉町特産品販売】
【いわいずみ短角牛肉”焼肉”コーナー】
午前11時から午後2時
? 超お得!!
いわいずみ短角牛肉200g
たっぷり野菜
飲物(龍泉洞の水)
※焼肉道具一式ご用意しております。
以上のセットで
1,200円!! (限定350セット)
毎年、好評の焼肉コーナー。お早めにお越しください。
【ステージイベント】
午前11時から町内の団体による豪華絢爛ステージイベントです。
12時20分からは景品付きお楽しみじゃんけん大会。
13時30分からは餅まきも開催します!!
?『恋人の聖地』カップル限定企画?
餅まき体験!!しかもまく側!!
餅をまく側なんてめったに体験出来ません!!
2組限定ですのでお早めに~?
【特別企画】
1.龍泉洞をつぶやこう
龍泉洞の写真を撮ってツイッターやフェイスブックなどのSNSに投稿。
投稿してくれた方には「いわいずみ飲むヨーグルト」 1本プレゼント!!
2.龍泉洞の謎を探ろう
特別に龍泉洞を日本洞穴学研究所所員が案内。
①10:00~ ②12:00~ ③14:00~
(1回につき定員10名)
通常の入洞料のみで参加できます。
ぜひお越しください\(^o^)/
台湾・隙頂小が2泊3日で岩泉を満喫(7/4~6)
図書館だより 7月1日号
新小本トンネル貫通式が行われました
7月10日(金)、三陸沿岸道路田老岩泉道路間で、「新小本トンネル」の貫通式が行われました。新小本トンネルは、三陸沿岸道路のうち、宮古市田老と岩泉町小本をつなぐ約6キロメートルの区間内に位置していて、延長は1,134メートルです。
▼伊達勝身岩泉町長、小本中生徒会長の千葉梨奈子さんら、出席者6人で貫通発破のボタンを押しました。
今日の様子が、本日7月10日(金)次のニュース番組で放映される予定です(予定は変更になる場合があります)
・NHK総合 午後6時10分~「おばんですいわて」
・IBC岩手放送 午後6時15分~「ニュースエコー」
・テレビ岩手 午後6時15分~「ニュースプラス1」
・岩手朝日テレビ 午後6時15分~ 「スーパーJチャンネルいわて」
▲貫通を祝い、小本中学校の生徒が中野七頭舞を披露。大きな拍手が贈られていました。
職場体験の中学生が職場体験の中学生を取材!
先般のブログ記事にありましたが、経済観光交流課にも安家中学校の應家琴恵さんが職場体験に来てくれました。
御礼状の発送作業やイベントのお知らせ準備などなど…色んな仕事を体験してもらいましたが、お昼からは外出しての取材、ブログ作成にとりかかってもらいました。
取材テーマは「職場体験のそれぞれ…」。
では若干先般のブログとネタかぶりですが、中学生の中学生による、中学生の職場体験のレポートをどうぞ!!
----------------------------------
みなさんこんにちは。私は、安家中学校の2年應家琴恵です。
今日は職場体験をしている中学生を取材しに行きました。
安家中学校の麗奈さんと小本中学校の美優さんがレジで働いていました。
職場体験で嬉しかったことを聞くと、いつもは見れない所を見れたり、いつもはできない体験ができたことが良かったそうです。
売れ筋商品を聞いてみたところ、岩泉ヨーグルトが人気だそうです。
大変なことは、時期的に御中元のシーズンなので、御中元用か普通の買い物かを聞いて分けて対応するのが大変ということでした。
せっかくなので私も買ってみました。
対応をしっかりしてくれました!
そしてたまたま、台湾から来た陳さんが商品の袋詰をしていました。
陳さんも職場体験で働いているそうです。仕事は今日で3日目で、仕事は楽しいし、みんな優しいということでした。
次はふれあいらんどいわいずみ!
担当の竹花さんを探しましたが草刈り中だったので遠くから応援して、他の人に鍵を借りて自分で入ることにしました。
早速車内に入ってみました。
なかなか見られない電車だったので、中を見てびっくりしました。
職場体験で来ていた小本中の伊藤君と佐々木君と、岩泉中学校の中村君でした。
講師は、先ほど草刈りをしていた竹花さんでした。
中村くんが竹花さんに草刈機の使い方を教えてもらっていました。感想を聞くと、おもしろかったけどむずい!と言っていました。
働いていたのは、岩泉中学校の長山さんと田鎖さんと三河さんでした。
明日の朝食会場の準備をしていました。大変なことは、部屋数が多いので掃除が大変なことと、机運びが机のバランスを取りながら運ばないといけないので大変だそうです。
おもしろい事は、食器ふきと布団敷きだそうです。
布団敷きがおもしろいのはボワっとなるからだそうです。
今日取材をしてみて他の中学生の職場体験活動を見ることができたし、他の仕事のことも見ることができてよかったです。
----------------------------------
いかがでしたでしょうか琴恵さんの取材レポート!
最後はそのまま新聞社に入社しそうなオーラに満ち満ちていました。
ありがとう琴恵ちゃん!経済観光交流課一同、立派な社会人になれる事を信じています!
岩泉町内の中学生が職場体験
7月8日(水)、9日(木)の2日間、岩泉町内の事業所で町内5つの中学校の2年生が職場体験を行いました。これは、キャリア教育の一環として毎年実施されていて、実際の職場で仕事を経験することを通じて、仕事をやり遂げる責任や苦労と喜びなどを学ぶことを目的にしています。
▼(株)岩泉きのこ産業で、きのこの収穫作業中。「面白そうだったのできのこ産業を希望しました。実際に収穫作業をしてみると、いろんな大きさのレベルがあって難しいです」佐々木凜太朗さん(釜津田中)
▼菓子小売販売業の(有)中松屋では、串だんごの製造作業をしていました。「午前中は、お店の掃除とだんご作りを体験しました。生地を同じ大きさに揃えて分けるのが難しいです」竹花悠さん(小本中)
▼町立いわいずみこども園では、保育補助の仕事を体験。「子どもが泣いたり、もっといろいろ大変かと思っていたけれど子どもたちがかわいくて楽しいです」佐々木乃彩さん(岩泉中)
▼東洋自動車修理工場(有)で、オイル交換の方法を教わっている中学生。「車の汚れを取る作業と、タイヤ交換、洗車、オイル交換をやらせてもらいました。車を洗う時に水圧が強くて大変でした」田村優弥さん(小川中)
▼岩泉消防署では4人が職場体験しました。出動する車に積んでいる備品の種類と使い方を聞いています。「いつもサイレンの音を聞くけど、実際どういう仕事をしているところか興味があったので、消防署を希望しました」佐々木壮さん(岩泉中)
▼岩泉町役場経済観光交流課で、町ブログの更新作業中です。「将来公務の仕事に就きたいと思って役場を希望しました。午前中は経済商工室の仕事、午後は観光交流室の仕事を体験しましたが、封筒詰めなど大量で驚いたし、大変でした」應家琴恵さん(安家中)
職場体験
今日の龍泉洞はとても新鮮です。
なぜなら・・・
中学生が職場体験に来ています!!
龍泉洞に1名。
先輩もあたたかく見守ります(*^_^*)
となりのレストハウスに3名。
平均年齢がぐっと下がっていつもより明るくなったような感じです(*^_^*)
せっかく職場体験にお越しいただいたので、
今日のブログは龍泉洞事務所に来た中学生に担当してもらいます。
みなさん、こんにちわ。
私はポンテで、新メニューの胸キュンババロアをたべました。
甘いババロアと酸っぱいブルーベリーがとてもおいしかったです。
次は、龍泉洞にはいりました。
ハートスポットや、地底湖を見ることができました。
アジサイも、色とりどりできれいでした。
====================================
以上が職場体験された中学生のブログです。
写真撮影から記事までお願いしました。
慣れないカメラ、食レポ、洞内レポで大変だったと思います(^_^;)
本当にありがとうございます!!
今日一日とても緊張して過ごされていました。
すごーく疲れたと思います(^_^;)
もうちょっと緊張をほぐしてあげられたら良かったのですが(^_^;)
明日は役場の経済観光交流課での職場体験です!!
今日はゆっくり休んで明日また頑張ってください(^O^)/
今度は職場体験じゃなくゆっくり遊びにきてね♪