龍泉洞は3月18日(日)、雪解け水の流入により洞内水位が高く、現在も水位上昇中のため、通路に足場を設置しました。設置個所は2個所です。ご見学の際には気を付けてお通りください。また、足場を設置している間は車いすのお客様はその手前(洞内入口から100メートル程度)での折り返しになります。申し訳ありませんがご了承ください。
▼このように通路に渡り板を置いて高くしています。(2個所のうち1個所「長命の泉」前の足場)
▼3月18日(日)午前8時20分頃の「長命の泉」と通路
足場があるほかは洞内に変わりなく、通常どおり見学できます。(▼写真は3月18日(日)午前8時15分頃の第一地底湖)
小川小学校(土井祐之校長・児童26人)と釜津田中学校(関上康校長・生徒7人)は3月15日、台湾東部地震義援金を中居健一町長に手渡しました。
義援金を届けたのは小川小の工藤仙介君(6年)と中島謙太君(5年)、釜津田中の三上健竜さん(2年)と新村風馬さん(1年)と中田優夢さん(1年)。
小川小は19,753円、釜津田中は41,430円の義援金を集めました。
小川小の工藤君は「ニュースで台湾地震を知りました。まだ悲しい思いをしている人に役立ててほしい」と願っていました。
安家たんぽぽ保育園(園児3人)は3月15日、閉園式を行いました。
同保育園は昭和37年に安家へき地保育所としてスタートし、平成16年から民営保育として続いてきました。
運営協議会を代表して上日向幸一郎さんは「子どもたちにとっても親にとっても大切な思い出です」とあいさつしていました。
岩泉警察署と岩泉・田野畑地域安全センターは、オリジナル特殊詐欺被害防止ポスター作成しました。
田島直樹岩泉警察署長が3月13日、ポスターのイラストを描いた木村優花さんに感謝状を手渡しました。
木村さんは「地域の皆さんの安全・安心に思いを込めて作成しました」と被害防止を願っていました。
平成30年度自衛隊新入隊員・学生激励会が3月12日、町役場で開かれました。
今年度入隊・入学するのは、陸上自衛隊の自衛官候補生として入隊する駒沢隼人さん(18歳)と陸上自衛隊の高等工科学校に入学する菊地駿平さん(15歳)の2人。
駒沢さんは「東日本大震災や台風10号豪雨災害で活躍した先輩方のよう、地域を支援したい」と決意していました。
東日本大震災から7年を迎えた3月11日、犠牲者の冥福と町の復興を願い「3.11メモリアルイベント~おもとの未来に向けて~」が開かれました。
小本津波防災センターに集まった約350人は、地震が起きた午後2時46分に黙とうを捧げました。
午後4時には、子どもたちが風船を空に放ち、参加者は空高く舞った風船を目で追い続けていました。
県立久慈高校マンドリン部は3月3日、小川生活改善センターでミニコンサート(町社会福祉協議会主催)を開きました。
岩泉中卒業生のマンドリン部部長の則竹美桜さんは「私たちの演奏で、少しでも元気とスマイルを伝えたい」と気持ちを込めていました。
会場に集まった約50人は演奏に合わせて「リンゴの唄」や「見上げてごらん夜の星を」などを口ずさんでいました。
三陸沿岸道路 田老真崎海岸IC~岩泉龍泉洞IC間の開通を記念した『開通記念ウォーキング』の参加者を募集します。
●日時:3月21日(水・祝)正午スタート~午後1:00ゴール
●区間:田老北IC~田老真崎海岸IC(約4km)
●集合場所:グリーンピア三陸みやこ(宮古市田老向新田148)
●集合時間:午前11:45 (受付11:15~)
●参加資格:町内外を問わずどなたでも(ただし、小学生以下は保護者同伴)
●申込み締切:3月19日(月)正午
●申込・問い合わせ先:岩泉町役場 小本支所(0194-28-2111)
詳しくは、チラシをご覧ください。