おもとこども園(前川みつえ園長・園児43人)は1月11日、みずき団子作りを行いました。
園児の祖父母たち約20人が参加。子どもたちは懸命に団子を丸めていました。
団子がゆで上がるまでの時間に園児たちがダンスを披露し、会場は笑顔に包まれていました。
大町正明さん(76)は「孫のダンスが前よりも上手になっていて楽しめました」と目を細めていました。
岩泉署(千田武彦署長)は1月10日、いわいずみこども園で110番の日イベントを開きました。
県警が2018年に受理した110番通報は全体で4万8千件を超えます。そのうちいたずらや間違いなどは6千件を超えます。
署員は園児たちに紙芝居で110番のかけ方などを伝え、適切な利用を呼びかけていました。
1月11日(金)、岩泉町役場大会議室で岩泉町交通指導隊(隊員17人)の初点検式が行われました。初点検式では、隊員が手帳などの点検を受けました。
交通指導隊員は、町長から任命を受けて交通事故防止のために必要な指導、交通安全思想の普及に努める町の非常勤職員です。
最低気温が氷点下8.8度を記録した1月8日、安家の年々大滝が凍り始めていました。
約10㍍の高さがあるこの滝は、寒さが本格的になる頃には、自然が造りだす美しい姿を見せてくれます。
町では、地域防災力の向上を図るため、町内防災士資格を有する方で構成する「岩泉町防災士連絡協議会」を設立します。
町内にいる防災士の人で、趣旨にご賛同いただける人はご参加ください。
設立総会終了後、㈱IBC岩手放送の江幡平三郎様をお招きし、設立記念講演会を実施します。こちらは、町内外問わず、どなたでも参加できます。
【「防災士連絡協議会」設立総会】
日時 平成31年1月13日(日) 午前10時~
場所 岩泉町役場本庁舎大会議室
対象 町内の防災士有資格者
【防災講演会】
日時 平成31年1月13日(日) 午前10時30分頃~(設立総会終了後)
場所 岩泉町役場本庁舎大会議室
演題 「減災報道を考える」
講師 ㈱IBC岩手放送 江幡 平三郎 氏
対象 町内外問わずどなたでも参加できます。
※平成30年11月10日に実施された、岩手県(岩泉町)総合防災訓練に参加する防災士等自主防災組織の皆さん
岩手大学の学生などを講師に迎え、町内の小中学生が長期休業中に学習に取り組む「冬休み応援団」が12月26日、開設されました。
28日までの3日間で215人の児童生徒が参加し、学習や運動教室、理科実験などに取り組みました。
竹花李空君(門小4年)は「静電気、ルミノール反応の実験が面白かったです。理科は楽しい」と興味を持っていました。