月別アーカイブ: 2009年 11月

プレッシャーとどう戦うか・・・・

2009年11月4日 | カテゴリー:ニュース

去る10月24日(土)、岩手県立宮古商業高等学校創立90周年記念式典が宮古市民文化会館で行われた。
記念事業講演会の講師は白石豊教授(福島大学人間発達分類学)。
「本番に強くなる・・・プレッシャーとどう戦うか・・・」の内容は、阪神タイガース下柳剛投手の快挙を例に、具体的な解決方法を分かりやすく解説したもの。詳しくは、講師の著書を参考に。
10098
▲ 最年長最多勝投手(2005年)下柳剛投手(阪神タイガース)
10100
▲ 宮商生にプレッシャー克服法を指導する白石教授(右側)

自然環境保全地域【宇霊羅山】

2009年11月4日 | カテゴリー:ニュース

岩泉町のシンボル的な山である宇霊羅山は昭和48年12月5日に岩手県指定の自然環境保全地域となりました。

RIMG1062

▼宇霊羅山から見た町内の風景RIMG1060

RIMG1064

RIMG1073

イチョウの木

2009年11月4日 | カテゴリー:ニュース

イチョウの木

大川地区内のイチョウの木です。

とても葉の色がきれいに紅葉し周辺の木よりきわだってみえます。

花言葉は長寿しとやかなどで、成長すると巨木になる木も多いそうです。

09.11.04の龍泉洞 『太陽が・・・。』

2009年11月4日 | カテゴリー:龍泉洞

09.11.04

今朝8時の気温=2℃ 昨日と同じ気温ですが、日中は昨日よりは暖かくなりそうです。

龍泉洞事務所に日の光が当たるのは、今の時間だけ・・・。

もう少しすると、日の光が当たらない、太陽が恋しい季節がやってきます。

09.11.03の龍泉洞 『雪化粧・・・。』

2009年11月3日 | カテゴリー:龍泉洞

09.11.03

今朝8時の気温=2℃  龍泉洞口橋の龍たちも、うっすらと雪化粧です・・・。

国道455号線も氷点下2~3℃と言ったところでしょうか?

車の運転には十分気をつけて、お出かけください!!!

沖永良部島・知名町で「日本鍾乳洞サミット」

2009年11月2日 | カテゴリー:龍泉洞

第22回日本鍾乳洞サミットは、鹿児島県知名町の知名町フローラル館で10月29日(木)開催された。
日本観光鍾乳洞協会が主催するサミットには、岩泉町龍泉洞をはじめ全国9観光鍾乳洞が参加。
サミットでは、「沖永良部島の洞穴群と周辺環境について」を牧野浩典氏(東海大学情報理工学部准教授)が基調講演。
「自然を活かした観光地づくり」をテーマに鍾乳洞の魅力を広く全国に発信した。

?サミット参加の鍾乳洞
龍泉洞(岩手県岩泉町) あぶくま洞(福島県田村市) 日原鍾乳洞(東京都奥多摩町) 飛騨大鍾乳洞(岐阜県高山市)秋芳洞(山口県美祢市) 七ツ釜鍾乳洞(長崎県西海市) 球泉洞(熊本県球磨村) 龍河洞(高知県香美市)昇竜洞(鹿児島県知名町)

10129
▲ 第22回日本鍾乳洞サミットinちな(鹿児島県知名町)
10132
▲ 鍾乳洞は名水の宝庫 (あぶくま洞天然水・龍泉洞の水)
10125
▲ 会場の知名町フローラル館
10126
▲ 日本鍾乳洞九選
10164
▲ 歓迎の横断幕も
10143
▲開催地知名町の昇竜洞
10138
▲ 朝陽
10163
▲ 屋子母海岸
10157
▲ 名水百選・ジッキョヌーホー

中央へ届け東北の願い

2009年11月2日 | カテゴリー:ニュース

岩泉町等215市町村で構成する東北国道協議会(会長:鹿内博青森市長)は、10月28日(水)、東京都内のホテルで平成21年度の秋季総決起大会を開催しました。
東北地方は、高速交通ネットワークの整備が立ち遅れており、高度医療施設への搬送に一時間以上かかる地域が20%以上存在するなど、救命格差が顕在化していることから、地域の道路整備に対する声は切実なものがあります。
政権交代で公共事業の抑制方針が伝えられており、今回の大会では、政策運営に当たって、東北地方選出国会議員に強く道路整備の要望を行いました。
10109

プロ選手のプレーに感激!

2009年11月2日 | カテゴリー:ニュース

HANDBALL-D2H_1029

HANDBALL-D2H_1030

D2H_1031

 11月2日(月)、小川小学校の体育館で、プロ選手による小学生を対象としたハンドボール教室が開催されました。この教室は、文部科学省・財団法人日本体育協会が行っている「トップアスリート派遣指導事業」に同校が実施を要望し、採択されたものです。

 町内での同事業の開催は、平成19年度に大川小学校、20年度には門小学校が水泳教室を実施していて、今回で3回目。講師の大崎電気工業所属の前田誠一選手の高さのあるジャンピングシュートに、子どもたちは驚きの声を上げていました。

小本港に注ぐ潤いの水

2009年11月2日 | カテゴリー:ニュース

大川七滝

大川七滝の様子です。

100m足らずの川筋に大小7つの滝が階段状の連なっているとこらから七滝とよばれているようです。

水しぶきがとても冷たく感じ景観も美しいです。

大川地区は岩泉町中心部から車で25分位の所にあります。