
今朝8時の気温=2℃ どんよりとした曇り空です。
龍泉洞から岩泉町安家(あっか)地区の方向を望むと、山肌には雪が・・・。
確実に、冬はそこまで来ているようです。

11月16日(月)、盛岡市との境界にある早坂高原も雪景色になりました。
朝夕の路面凍結に注意しましょう!
11月21日(土)AM11:25~11:53
NHKテレビ番組「新日本紀行ふたたび」
岩泉町安家の合砂牧場(合砂哲夫氏)の短角牛育成の状況が放映されます。
昭和49年「新日本紀行」で”牛市のころ”として、子牛のセリ市をむかえる安家が放映されました。
その後、35年が経過し、過疎高齢化により農家が減ってはいますが、古き良きふるさとの風景として山間地域の安家の暮らしが放映されます。

▲ 上の写真は、秋の家畜市場の様子です。
▼ 下の写真は、春の放牧の風景です。



11月16日(月)、安家地区を走る県道久慈岩泉線の石峠トンネル付近から、西の山「折壁岳」方向を見ると雪が積もっていました。
そろそろ里にも雪が降りそうです。タイヤ交換はお早めに!
11月15日(日)、安家小中学校を会場に歳末たすけあい芸能祭(主催:岩泉町社会福祉協議会安家支部・小野寺正登支部長)が開催されました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、安家地区の郷土芸能や歌、踊りなど多くの出し物が披露され、芸能祭につめかけた皆さんを楽しませてくれました。


▲安家の郷土芸能「念仏剣舞」。安家鹿踊り保存会が継承活動を行っています。

▲ 岩戸舞(安家御神楽保存会)

▲ 安家たんぽぽ保育園によるお遊戯の様子です。
岩泉町の5地区(安家15日・大川21日・有芸22日・小川29日・岩泉12月5日)は、年末に向けてそれぞれの地区で「歳末たすけあい芸能祭」を開くのが恒例となっている。岩泉町社会福祉協議会各支部が主催しているもの。
本日(15日)は安家地区で安家小中学校を舞台にスタートする。

岩泉町庁舎から

今朝8時の気温=12℃ 雨の暖かい朝です。
写真右側が龍泉洞から湧き出る清水。 左側=雨で濁った清水川(しずがわ)。
雨ニモ負ケズ・・・。龍泉洞は、今日も元気に営業中!
(11/15~16の更新は、お休みしますzzz)

県内市町村を訪ねて重点要望を聞く「政策要望懇談会」を開いてる自民党県連(鈴木俊一会長)は12日、岩泉町を訪問しました。
町からは伊達町長と昆町議会議長をはじめ幹部職員が出席し、町が抱えている諸課題について意見交換しました。
〇新たな過疎対策法の制定と充実
〇地方交付税の拡充・強化
〇立ち遅れている社会基盤の整備
〇少子高齢化に対応する福祉施設の整備等
〇農産物加工施設の整備等

11月9日(月)~15日(日)まで火災予防運動週間です。
岩泉町消防団は8日(日)、火災予防パレードや火防点検を行い、火災予防への協力をお願いしました。
この日は、岩泉町内2ヶ所で火災防御訓練も実施されました。

火 の 用 心 !!