年別アーカイブ: 2009

大規模林道は積雪約20センチ

2009年11月18日 | カテゴリー:ニュース

DAIKIBOOOYUKI-DSC_6112

 11月18日(水)、大規模林道八戸・川内線の金堀トンネル付近は約20センチの積雪でした。これからの季節、お出かけの際は早めに出発し、時間と心にゆとりをもって運転しましょう。

雪の宇霊羅山

2009年11月18日 | カテゴリー:ニュース

ureira

岩泉町役場から望む宇霊羅山です。

宇霊羅山も雪化粧してこれから日をおうごとに寒さが厳しくなっていきます。

みなさんも体調管理をしっかりしインフルエンザなどには気をつけましょう!

雪の大月峠

2009年11月18日 | カテゴリー:ニュース

OOTSUKITOUGE-DSC_0005

 11月18日(水)、久慈市との境界にある大月峠も雪に覆われました。午前7時30分の気温は氷点下2度でした。

昔の名前で出ています

2009年11月17日 | カテゴリー:ニュース

hukenndou-DSCN0108

kendou-DSCN0093

 岩泉町周辺には橋の架け替えや道路の直線化、トンネルの整備などで人通りの少なくなったところなどに「昔の名前」が残っています。ちなみに「府県道岩泉宮古線」(昭和12年)、「県道岩泉街道」(昭和17年)の看板は、ともに現在の国道340号のところにありました。(注:撮影は2004年です)

岩泉線の撮影ポイント紹介① 押角峠

2009年11月17日 | カテゴリー:ニュース

oshikado-DSCN0055

 岩泉線が快適に撮影できる冬がやってきました。
木の葉が落ちて遠くが見通せるし、ハチやアブ、蚊などに襲われる心配もありません。岩泉線に魅了された全国の鉄道ファンの皆さん、岩泉線の撮影シーズンはこれからですよ!

 今回紹介するのは、国道340号の押角トンネルの宮古市側出口付近から宮古市側(南方向)を見たところ。
深い谷の画面中心を走る線が岩泉線、手前に延びる道路は林道、左手向こうに延びているのが国道340号です。

 夏には足元の雑草が伸びて、木の葉が茂り視界を遮ってしまいます。また湿度が高いと遠くの山々を見通せなくなります。

岩泉の特産品・「伝統の豆腐田楽」

2009年11月17日 | カテゴリー:文化・スポーツ

image209

安家の岩豆腐を使った「豆腐田楽」です。

田楽は岩泉地方の伝統的副食で主にニンニク味噌を塗って焼いて食べます。

岩豆腐は普通の豆腐より若干かためにできていて田楽によくあい食べ応えがあります!

岩泉町内の観光事業者、気象と防災を学ぶ

2009年11月17日 | カテゴリー:ニュース

KANKOUKENNSHUU-DSC_6072

11月17日(火)、役場会議室で「町内観光事業者研修会」が開催され、町の観光協会や商工会、ホテルの職員など15人が参加しました。
この研修会は、あらゆる分野の知識を深めて町の観光に役立てようと、町が主催したもので今年度3回目。
今回は盛岡気象台の予報官と防災情報係長を講師に招き、気象と防災についての理解を深めました。

〝ツキノワグマ被害対策本部の廃止〟

2009年11月17日 | カテゴリー:ニュース

8月18日に設置した「ツキノワグマ被害対策本部」は、狩猟が始まった11月15日をもって廃止しました。
今年は、ツキノワグマによる被害が例年になく多くありました。
被害件数は58件(うち人身被害は3件)、捕獲頭数は7頭でした。

CIMG0493

▲ クマに荒らされたデントコーン畑

CIMG0020

▲ クマが食べたデントコーン

CIMG00212

▲ クマの糞