年別アーカイブ: 2009

早坂高原・監視小屋に灯りがついた!

2009年11月5日 | カテゴリー:ニュース

このたび、農事組合法人・釜津田肉牛生産組合では、早坂高原にある短角牛監視小屋に太陽光発電システムを設置しました。
これは県企業局クリーンエネルギー導入支援事業の補助を受けて設置したもので、定格出力は1.8キロワット。4時間程度の照明と2時間程度のテレビなどの使用を可能にしました。

koya.IMG_4775

盛岡市と本町の境界付近の山中に立つ監視小屋。ここまで電気を引き込むためには数千万円かかるため断念していたとのこと。

led.IMG_4772

とても小さく見える照明器具ですが、LEDで室内を十分に照らすことができます。

bat.IMG_4771

ソーラーパネルで太陽光を受け、発電した電気はこのバッテリーに蓄えられます。

岩泉町有芸 「収穫感謝まつり&健康食まつり」大賑わい

2009年11月5日 | カテゴリー:ニュース

11月3日(日)、有芸地区の「収穫感謝まつり&健康食まつり」を開催。町内や宮古市などから有芸ファンの皆さんが詰めかけてくれました。

もちつき

▲ 開会セレモニー・伊達岩泉町長が新米もちをつきました

きなこ餅

▲ 「きなこ餅」にして皆さんに振舞われました

串もち

▲ おいしかった「串もち」

龍泉洞黒豚

▲ 「龍泉洞黒豚」の丸焼き試食コーナーは長蛇の列

八杯とうふ

▲ 八杯とうふの早食い競争

水車

▲ 「水車」小屋では米の粉づくり

麦ぞうすいとソバ

▲ 食堂の「麦ぞうすい」と「手打ちそば」。これが人気なんですよ

岩泉町産しいたけ首都圏にGO!

2009年11月5日 | カテゴリー:ニュース

10月に過去最高の月間80トンのしいたけ生産量を記録した株式会社岩泉きのこ産業。
同社は、菌床しいたけの製造、培養、栽培を一貫生産している岩泉町の第三セクター企業で、町内に3工場を配置し約130人の従業員が働いています。
生産量の9割超を首都圏に出荷するなど、安定した生産量の確保と良品質のしいたけづくりに取り組んでいます。
11023

11013

11017

岩泉の特産品・名水

2009年11月5日 | カテゴリー:ニュース

じっちゃ、ばっちゃ
じっ茶ばっ茶もおいしいと有名なお茶です!

ryusendounnomizu

龍泉洞の水は、カルシウムなどのミネラル分を多く含む弱アルカリ性です。

またモンドセレクション大金賞受賞した名水でもあります。

みなさんも飲んでみてはいかがでしょうか?

09.11.05の龍泉洞 『冬から秋・・・?』

2009年11月5日 | カテゴリー:龍泉洞

09.11.05

今朝8時の気温=7℃  昨日まで冬の寒さだったので、暖かく感じますね。

晴れているのですが、小雨がパラつき、大きな虹が!

幸せな気分で、今日も元気に営業中!!!

(11/6~8の更新は、お休みしますzzz)

第22回日本鍾乳洞サミット

2009年11月5日 | カテゴリー:龍泉洞

第22回日本鍾乳洞サミットは、鹿児島県知名町の知名町フローラル館で10月29日(木)開催された。
日本観光鍾乳洞協会が主催するサミットには、岩泉町龍泉洞をはじめ全国9観光鍾乳洞が参加。
サミットでは、「沖永良部島の洞穴群と周辺環境について」を牧野浩典氏(東海大学情報理工学部准教授)が基調講演。
「自然を活かした観光地づくり」をテーマに鍾乳洞の魅力を広く全国に発信した。
2010年の開催地は飛騨大鍾乳洞(岐阜県高山市)の予定。

サミット参加の鍾乳洞
龍泉洞(岩手県岩泉町) あぶくま洞(福島県田村市) 日原鍾乳洞(東京都奥多摩町) 飛騨大鍾乳洞(岐阜県高山市)秋芳洞(山口県美祢市) 七ツ釜鍾乳洞(長崎県西海市) 球泉洞(熊本県球磨村) 龍河洞(高知県香美市)昇竜洞(鹿児島県知名町)

10129
▲ 第22回日本鍾乳洞サミットinちな(鹿児島県知名町)
10132
▲ 鍾乳洞は名水の宝庫 (あぶくま洞天然水・龍泉洞の水)
10125
▲ 会場の知名町フローラル館
10126
▲ 日本鍾乳洞九選
10164
▲ 歓迎の横断幕も
10143
▲開催地知名町の昇竜洞
10138
▲ 朝陽
10163
▲ 屋子母海岸
10157
▲ 名水百選・ジッキョヌーホー

プレッシャーとどう戦うか・・・・

2009年11月4日 | カテゴリー:ニュース

去る10月24日(土)、岩手県立宮古商業高等学校創立90周年記念式典が宮古市民文化会館で行われた。
記念事業講演会の講師は白石豊教授(福島大学人間発達分類学)。
「本番に強くなる・・・プレッシャーとどう戦うか・・・」の内容は、阪神タイガース下柳剛投手の快挙を例に、具体的な解決方法を分かりやすく解説したもの。詳しくは、講師の著書を参考に。
10098
▲ 最年長最多勝投手(2005年)下柳剛投手(阪神タイガース)
10100
▲ 宮商生にプレッシャー克服法を指導する白石教授(右側)

自然環境保全地域【宇霊羅山】

2009年11月4日 | カテゴリー:ニュース

岩泉町のシンボル的な山である宇霊羅山は昭和48年12月5日に岩手県指定の自然環境保全地域となりました。

RIMG1062

▼宇霊羅山から見た町内の風景RIMG1060

RIMG1064

RIMG1073

イチョウの木

2009年11月4日 | カテゴリー:ニュース

イチョウの木

大川地区内のイチョウの木です。

とても葉の色がきれいに紅葉し周辺の木よりきわだってみえます。

花言葉は長寿しとやかなどで、成長すると巨木になる木も多いそうです。

09.11.04の龍泉洞 『太陽が・・・。』

2009年11月4日 | カテゴリー:龍泉洞

09.11.04

今朝8時の気温=2℃ 昨日と同じ気温ですが、日中は昨日よりは暖かくなりそうです。

龍泉洞事務所に日の光が当たるのは、今の時間だけ・・・。

もう少しすると、日の光が当たらない、太陽が恋しい季節がやってきます。