三陸鉄道北リアス線の列車から見た太平洋です。三陸鉄道ではこの絶景を見せるためにいったん停車してくれるんです。
流れ込む川は安家川、横切る道路は国道45号です。
ヒンヤリとした朝、日中温度は10℃を超えました。
春爛漫とまではいかないものの穏やかな岩泉の春。
▲ 役場北側の桜の古木は蕾状況。もうすぐ咲き始めそう
▲ 龍泉洞温泉ホテルの紅梅は八分咲き。ホテル前の県道舗装工事も急ピッチ
▲ 道端の畑周りにはスイセン。元気をくれる春の色彩です
4月23日(金)に早坂峠への道路の冬季閉鎖が解除されました。今はまだ残雪の残る早坂高原ですが、雪の下では春の準備が着々と進んでいます。
▲雪が解けた場所ではカタクリの花もつぼみを付けています。
▲日当たりのいい場所では、キクザキイチゲの可愛らしい花も咲いていました。
▲春は、雪解けとともにナニワズも花を咲かせます。
▲澄み切った青い空の下の澄みきった空気を味わいに、ぜひ早坂高原へお越しください。
安家川の新橋下流付近(安家小中学校前)に鯉のぼりが設置されました。
雪の中を元気に泳ぐ鯉を見て、児童たちも嬉しそうな表情でした。
5月10日頃まで設置する予定ですので、ぜひご覧ください。
拝啓 全国の岩泉町ファンの皆様へ
例年より春の訪れが足踏みをしているような天候が続いております。
今日は雨から雪降りの天気予報がだされている岩泉地方です。
今年も首都圏の岩泉町ふるさと会の皆様から植えていただきました「しだれ桜」に小さな花が咲
きはじめました。
雪見と花見が交錯するような昨今ですが、ゴールデンウィークは満開の桜が期待できそうです。
3日から5日は「龍泉洞まつり」。龍泉洞温泉ホテルや道の駅いわいずみもリニューアルして
皆さんをお待ちしております。
岩泉町内6地域に設置する地域振興協議会の合同会議は21日、町内のホテルで開かれた。
岩泉町は平成22年度を初年度とする「新岩泉町まちづくり総合計画」を策定し、まちづくりを推進しており、地域振興に当たって、地域自治の中心的な役割を担うため、町の本町・支所地域ごとに地域振興協議会が設けられている。
会議では22年度の協働のまちづくり事業への取り組みや推進体制などについて話し合われた。
▲岩泉、小川、大川、小本、安家、有芸の6地域振興協議会合同会議
昨日の気温は16度まで上がったと思ったら夜からは雪。 4月23日(金)、久慈市との境界にある大月峠は、また雪に覆われました。
今朝8時の気温=0℃ 朝方は雪がちらついていました。
まるで、初冬のような風景ですが、今朝の龍泉洞です・・・。
春は、ドコへ???
4月22日(木)、岩泉町役場会議室で岩泉町消防団員の活動服交付式が行われ、伊達町長から赤坂団長と各分団長に活動服と長靴が交付されました。活動服などは消防団員全員に交付され、消防活動に使用されます。
4月22日(木)、長内川放水路トンネル築造工事の安全祈願祭が行われ、工事関係者約30人が参加して、工事の安全を祈りました。
2級河川長内川はたびたび洪水被害が生じていて、平成18年には10月と12月の豪雨で増水、国道455号が浸水して交通に支障をきたしていました。
このため、国道の下にトンネルを掘り、川の洪水流を直接小本川に流そうというものです。費用は4億2315万円で、23年3月の完成を目指します。