月別アーカイブ: 2011年 6月
今朝のがれき仮置き場
6月20日(月)、東日本大震災の津波で被災した岩泉町小本地区のがれき仮置き場は、町内のがれきが整理されたうえ砕石を敷いて通路が確保されていました。ここには宮古市からのがれきの移動が検討されています。
詳しくは、http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110616_15
11.06.18の龍泉洞 『清く、涼やかに!』
岩泉町の海では〇〇〇が豊漁
6月17日(金)正午、小本浜漁業協同組合の定置船「須久洞丸」が今日の仕事を終え、茂師漁港に係留されていました。今日の漁の結果は地元テレビでも紹介されました。さて、岩泉町の海では今何が獲れているのでしょう。
昭島市からの応援メッセージ
この色紙は、東京都昭島市の「くじらロード商店街」に店舗を構える「彩と菜」さんが「皆さんからの応援の気持ちを届けたい」と寄せ書きを募ってくださったものです。昭島市と岩泉町は、平成7年から小学生が互いにホームステイをしたり、町の鍾乳洞探検や昭島市のくじら祭りに参加したりする小学生国内交流事業を実施。平成22年4月からは、職員の人事交流が始まり、1人ずつ職員が交換勤務しています。昭島市の皆さん、ありがとうございました!
今回の大震災について、岩泉町にも日本各地だけでなく、世界各地の皆様よりたくさんの励ましのお言葉や救援物資を頂きました。皆様からの励ましが町民の何よりの力になっています。
2011 岩泉8人展 岩井沢家ギャラリー
岩泉の工芸家8人による 『2011 岩泉8人展 岩井沢家ギャラリー』が開催されます。
本催しは、震災の中で開催すべきかどうか悩んだ末に「自分たちにできることをしよう。」という思いから開催することに決定したそうです。
今回は、工芸品にふれあい心を癒して元気になってもらい、岩泉は元気ですと発信することを一つの目的としています。
木工、陶芸、革工芸の8人によるギャラリーをぜひご覧いただき、また、工芸家のみなさんとの会話を楽しんでみてはいかがでしょうか?
題名:2011 岩泉8人展 岩井沢家ギャラリー
期間:6/17(金)~6/19(日) am10:00~pm5:00 (6/19はpm3:00まで)
場所:岩井沢家ギャラリー 滝沢村滝沢字葉の木沢山355-2
ご案内ハガキです。参考にしてください。
11.06.16の龍泉洞 『癒されます!』
早坂高原花めぐり通信~6月~
国土地理院、岩泉町小本の斜め写真を公開
6月8日(水)、国土地理院が東日本大震災で被災した岩泉町小本地区の斜め写真を撮影し同院ホームページで公開しました。
この撮影は、津波による被災状況、建物の損壊状況などについての現状を記録・公開し、今後の復旧・復興活動に役立ててもらうために行っているものです。撮影予定範囲は、津波により被災した青森県六ヶ所村から岩手県、宮城県を経て福島県相馬市までの沿岸域。写真は国土地理院の測量用航空機「くにかぜIII」から、被災地の海岸付近における700m程度の上空から撮影したものです。
斜め写真は垂直空中写真に比べて被災地の現状の立体感が得られることから、被災地の現状をわかりやすく把握することができます。
撮影した斜め写真は、国土地理院ウェブサイトの以下のページでご覧いただけます。
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/h23_tohoku.html