月別アーカイブ: 2012年 4月

今朝の龍泉洞

2012年4月10日 | カテゴリー:龍泉洞

DSC_5844

洞口からは、苔むした石の上を雪解け水がこんこんと流れ出しています。

この光景はいつでも見られるわけではありません。非常にきれいです。

DSC_5850

龍泉洞にも福寿草が咲きました。これが咲くと春ですね。

100回目のお誕生日おめでとうございます

2012年4月9日 | カテゴリー:ニュース

4月8日(日)、岩泉町土橋の松浦ナオさんが100歳の誕生日を迎え、伊達勝身町長から祝い状が贈呈されました。

▼「どんぐり苑に通うのが楽しいです。」という松浦さん。これからもお元気で!P40837483

今日から一年生

2012年4月9日 | カテゴリー:ニュース

4月9日(月)、岩泉町立小本小学校の入学式が行われ、9人がぴかぴかの一年生となりました。

▼保育園の先生から「背すじを伸ばしてお話を聞いていますか?」の祝電。ほらこのとおりきちんとできてますよ!P4093816

花の写真を寄贈いただきました

2012年4月9日 | カテゴリー:ニュース

 4月8日(日)、小本仮設集会所にて フォトサークル花景色(佐藤賢悦代表、会員15名)より花をモチーフにした写真パネル約35点を寄贈いただきました。
 写真パネルは小本生活改善センター、各仮設集会所(3か所)に展示する予定です。

 フォトサークル花景色 は、「花」をモチーフに、写真によってその美しさを表現しようとする県内の写真愛好家のサークルです。

フォトサークル花景色 様 

山火事防止の徹底誓う ~山火事防止宣伝パレード~

2012年4月9日 | カテゴリー:ニュース

IMGP3429

 4月6日(金)、岩泉町役場で山火事防止宣伝パレードの出発式が行われ、林業関係者や消防団など40人余りが参加して山火事防止の徹底を誓い、4班に分かれて町内をパレードしました。東京23区と横浜市を加えたほどの面積を持ち、「本州一広い町」である岩泉町は、9割以上が山林・原野で過去には大規模な山火事被害に見舞われた歴史を持っています。

 同パレードは、風が強く空気が乾燥するこの時期に毎年行われています。

春の珍事

2012年4月9日 | カテゴリー:龍泉洞

DSC_5690

少し前の日でしたが、日本鹿君がフェンスから頭が抜けなくなってしまいました。

軽トラのジャッキでフェンスを広げて、無事救出。山に帰って行きました。

仲間-Ⅱ

2012年4月8日 | カテゴリー:龍泉洞

1DSC_5739

まるで忍者です。(たぶん「キクガシラコウモリ」君です。)

2DSC_5789

忍者を見つけて喜んでいるのは八重樫主事です3DSC_5735

洞内の「蝙蝠穴」の看板の所です。通路からですがよく見るとこんなにいます。

岩泉の春は入学式から

2012年4月5日 | カテゴリー:情報

岩泉町の春は入学式からスタートします。
町内には12小学校・1分校と7中学校があり、合わせて小学生73人、中学生71人が入学します。
小規模校ですが「いわいずみっこ」入学生は、みんな元気いっぱいです。
201204-0511
201204-051-4
▲ 大川小学校(高橋善裕校長・児童15人)。「したたるみどり 山なみの・・・」
  新入学生は元気な女の子(4月5日)
201204-051-7
201204-051-9
▲小本中学校(小野佳保校長・生徒51人)。在校生が19人の入学生を歓迎。
「理想つらぬく若き鷹・・・・」 大牛内地区の仮設校舎で新学期がスタートしました。(4月5日)
201205-509-2201205-509-4
▲門小学校(佐藤恵校長・児童58人)。「清く流れて濁りなき・・・」新入学生は8人(4月6日)
201205-509-9
▲小川中学校(田鎖敏昭校長・生徒53人)。「永久に理想ヶ丘のみおしえを・・・」
 新入学生は16人(4月6日)
201204-909-6201204-909-4
▲岩泉小学校(北田正校長・児童数196人)。「未来の夢に生きるのだ・・・・」
 新入学生は38人(4月9日)

【気象情報】岩泉町の暴風警報は解除になりました

2012年4月4日 | カテゴリー:ニュース

平成24年4月4日午後2時24分 盛岡地方気象台発表によると、岩泉町への暴風警報は解除になりましたが、風雪、乾燥注意報が発表、波浪注意報が継続しています。高波や空気の乾燥による火の取り扱いには注意してくださいとのことです。

▼岩泉町役場付近の現在の状況です。ようやく風雪も落ち着き、晴れ間が見えています。

P4043208