月別アーカイブ: 2012年 8月
9/1・9/2開催!第4回どこでもカフェ
岩泉まつたけ豊作に期待
短角牛肉食べて元気にいこう!
8月最後の日曜日
龍泉洞の今朝の空
いわいずみこども園児たちの笑顔!
【気象情報】大雨に注意を
平成24年 8月24日15時51分 盛岡地方気象台発表
岩手県の注意警戒事項
内陸、沿岸北部では、24日夜のはじめ頃まで土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒して下さい。
お知らせ 東日本大震災の影響を考慮し、大雨・洪水・高潮の警報・注意報について、通常基準より引き下げた暫定基準で運用しています。
===================================
岩泉町 [継続]大雨(土砂災害、浸水害),洪水警報 雷,濃霧注意報
特記事項 土砂災害警戒 浸水警戒
土砂災害 警戒期間 24日夜のはじめ頃まで
注意期間 24日夜のはじめ頃まで
浸水 警戒期間 24日夜のはじめ頃まで
注意期間 24日夜のはじめ頃まで
3時間最大雨量 90ミリ
洪水 警戒期間 24日夜のはじめ頃まで
注意期間 24日夜のはじめ頃まで
雷 注意期間 24日夜遅くまで
濃霧 注意期間 25日夕方にかけて 以後も続く
海上 視程 500メートル以下
付加事項 はん濫 竜巻 ひょう
?
以下、本日発表・発令された情報です。
?
岩手県 竜巻注意情報【第1号】
今後の警報や注意報、気象情報に留意して下さい。この情報は24日16:30まで有効とされています。14時56分、盛岡地方気象台は岩泉地区に大雨、洪水警報を発令(15時51分警報継続)しました。Yahoo!?JAPAN?防災速報
—————————————————————————-豪雨予報?岩手県岩泉町?非常に激しい雨(76mm/h)
—————————————————————————-
【発表時刻】
8月24日15:10
非常に激しい雨(76mm/h)の予測をお知らせします。
【大雨予測地域】
岩手県岩泉町
【予測される雨量】
15:10~?3mm/h
15:20~?2mm/h
15:30~?0mm/h
15:40~?0mm/h
15:50~?19mm/h
16:00~?76mm/h
今後の情報に注意してください。
▼詳細情報はこちら
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/3/
<参考:降水量の目安>
80mm/h以上 猛烈な雨(息苦しくなるような圧迫感がある)
50mm/h以上 非常に激しい雨(滝のように降る)
30mm/h以上 激しい雨(バケツをひっくり返したように降る)
20mm/h以上 強い雨(どしゃ降り)
Yahoo!?JAPAN?防災速報
—————————————————————————-
豪雨予報?岩手県岩泉町?猛烈な雨(88mm/h)
—————————————————————————-
【発表時刻】
8月24日15:40
猛烈な雨(88mm/h)の予測をお知らせします。
【大雨予測地域】
岩手県岩泉町
【予測される雨量】
15:40~?21mm/h
15:50~?88mm/h
16:00~?76mm/h
16:10~?64mm/h
16:20~?5mm/h
16:30~?15mm/h
今後の情報に注意してください。
大妻多摩中学高等学校 岩泉訪問旅行
8月20日(月)から22日(水)まで大妻多摩中学高等学校(校長徳増孝一氏 東京都多摩市)から生徒9名、教諭2名が来町し町内旅行を楽しみました。
大妻多摩中学高等学校からは、震災以降様々ご支援をいただいており、今回は、生徒会自らが岩泉を訪問することで復興支援につなげようと企画し、実現したものです。
メニューは、早坂放牧地見学、龍泉洞観覧、小本地区において被災地ガイドの案内で震災時の状況と現状を見学、仮設住宅小本団地において仮設住宅での生活の様子を見学、その後に同団地三田地団長から震災当時と今の現状、これからについてのお話しをお聞きしました。
また、よってけ市場組合(一ツ苗代)において 、白菜苗の植え付けやオクラの収穫などの農作業体験を行っております。
3日間暑い日が続きましたが、みんな元気いっぱいに活動を行いました。お疲れ様でした。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
▲小本地区において長崎被災地ガイドからの説明。暑くても真剣に聞いています。
▲一ツ苗代地区で農作業体験。とても暑かったです。
東京昭島市と岩泉町・国内交流研修事業が行われました
8月18日から21日までの4日間、東京都昭島市の国内交流派遣団の団員16名が来町しました。
この事業は、平成5年に開催された「TAMAらいふ21 くらしの祭典VOICE93」での水サミットのイベントを契機に、平成7年からお互いの住む町の生活などを学習し理解しあうこと、また自分の町のことを詳しく知り相手に伝えることにより郷土愛を育てることなどを目的に小学生の交流が行われています。
なお、先のブログで紹介しましたが、8月3日から4日間、岩泉町の派遣団員13名が昭島市を訪問しています。
▲雨上がりに行われた対面式
▲幻想的な雰囲気の中交流を深めたキャンドルファイヤー(ふれあいらんど岩泉にて)
▲龍泉洞を両市町の児童で見学
▲ツリークライミングで岩泉の自然を満喫
国内交流事業を通じて両市町の子供たちは大きく成長したことでしょう!