
なにやら元気な団体さんと思って声をかけてみました。

盛岡大学軽音楽部の皆さんでした。ノリがいいわけです。

こちらは千葉大学の教授と学生さんです。洞内の温度や湿度などの長期観測をしています。ご苦労様です。

暑いので、水飲み場が人気です。冷たくておいしいです。もちろん龍泉洞の水です。

こちら、中央大学の学生さんです。JR岩泉線の運行停止と観光事業への影響について調査に来てくださいました。ホント、岩泉線には運行してほしいです。

こちら、昨日のお客さんだったかな。何犬??。シーズーの夏バージョンでした。

先ずは2階で基礎のレクチャー。講師は県立博物館主任学芸員藤井先生。

ここは、月宮殿のリムストンのプール。「こういう所にですねー うんぬん ・・・ 」

「ここからですねー鍾乳石の成長がですねー ・・・ 」。 みんな熱心に聞いています。

第2地底湖では、上にも注目。龍泉洞は上下にも発達してるのです。
第3地底湖です。白いヘルメットが「謎を探ろう」のメンバー午後2時からの13名。
純白でかっこいいです。東京海洋大学の学生さんです。

こちら男子学生のグループ。宮古港に入港し、龍泉洞までおいでいただきました。
8月4日(土)~5日(日)に東京都世田谷区の日本中央競馬会「馬事公苑」において開催される「第35回せたがやふるさと区民まつり」に、今年も岩泉町から出展します!!
区民まつりへの出展は、「岩泉町ふるさと会」会員様のご尽力により始まったもので、今年も多くの岩泉町ふるさと会会員の皆様が出展ブースで売り子として活躍していただくこととなっています。ありがとうございます。
今回も大人気商品「いわいずみ短角牛串焼き」をお持ちしておいしい赤身のお肉を皆さんに味わっていただきます。
また、龍泉洞の水シリーズ。南部せんべい、ゆべし、かりんとうなどの菓子類も出品します。
お近くの方は是非!足をお運びください。
また、お近くにお住まいの知人等いらっしゃいましたら是非!お知らせください。
お祭りの詳しい内容は次のリンクを参照してください。
第35回せたがやふるさと区民まつり
8月4日(土)~5日(日)に東京都昭島市の昭和公園陸上競技場において開催される「第40回昭島市民くじら祭り」に、今年も岩泉町から出展します!!
昭島市とは、「水」のつながりで交流がスタートし、現在も多くので相互交流を行っております。現在も国内交流事業で子どもたちが昭島市を訪問しているところです。
くじらパレードの時には、龍ちゃん号(ろんちゃん号)がくじらと岩泉・昭島合同チームの子どもたちと一緒にパレードに参加します。
出展ブースでは、龍泉洞の水シリーズ。きのこ産業のしいたけ。岩泉乳業の乳製品。南部せんべい、ゆべし、かりんとうなどの菓子類も出品します。その他、ざっぱ工房・森の木の実の工芸品もあります。
お近くの方は是非!足をお運びください。
また、お近くにお住まいの知人等いらっしゃいましたら是非!お知らせください。
お祭りの詳しい内容は次のリンクを参照してください。
第40回昭島市民くじら祭り

このこは、事務所でお預かりしました。愛想がよくて、ご機嫌です。

まつり会場で見つけました。オシャレ!。
水飲み場付近で発見!。もふもふ~ ^^;

焼き肉テント付近です。きれいにしてもらってますね~。

イベントステージ付近で自由に遊んでました。赤いリボンがお似合いです。
8月2日(木)の朝に国内交流事業の派遣団(町内の小学校5、6年生13名と引率者5名)が東京都昭島市に向けて出発しました。
2日(木)~6日(月)までの4泊5日の日程です。
暑さに負けないでたくさん学んで、そして楽しんできてほしいと思います。


8月2日(木)、岩泉町立小川保育園(園児22人、竹花恵子園長)で避難訓練を行いました。
保育園の裏山が火事、との想定で、園児たちは道路を挟んだ町立小川小学校まで避難。避難の際の行動を学びました。避難時の約束「おはしも」は「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」の頭文字です。
訓練の最後は、「花火のおやくそく」として、安全な花火の遊び方を学びました。
8月1日(水)、小本地区を元気にする会(会長 竹花純一)は、小本地区で『おもと夢灯り夕涼み会』を開催しました。
この夕涼み会は、震災からの早期復興を祈念し、8月1日のお盆の迎え火に合わせ、『夢灯り』を町道小本中野線沿いに並べるというものです。
今年度で2回目となるこの取り組みに向け、仮設住宅小本団地や漁協女性婦人部の方など小本地区の有志のみなさんが、5月から準備をしてきました。
当日は、トランペットの生演奏が流れる中、約200個の『夢灯り』に火が灯されました。



夢あかり終了後には、 三陸のともしび(代表 早野正寿)から参加者に「線香花火」が配られました。

