月別アーカイブ: 2017年 9月
台風の教訓を生かす、小川地区で災害図上訓練
昨年8月の台風10号豪雨の教訓を生かして防災意識を高めようと8月30日・31日・9月4日、小川地区自主防災協議会(守田敏正会長)は災害図上訓練を行いました。
参加者は住宅や道路、河川が記された地図に、台風10号豪雨で発生した土石流や浸水などがあった場所を記入し、危険な地域や避難経路を確認しました。
4日に参加した竹花正弘さん(49)は「昔から危険と言われてきた箇所は知っていたが、河川から水が来るとは思っていなかった」と防災意識を高めていました。
三陸ジオパーク、岩泉小本駅で触れてみませんか?
とれたてと笑顔の交差点に、「浜の駅愛土館」がオープン
町は9月3日、東日本大震災の被災跡地に整備した「浜の駅愛土館(あいどかん)」のオープニングセレモニーを開催しました。
小本地域の新鮮な魚や野菜が並ぶ産直施設で、海鮮丼や磯ラーメンなどを楽しめる食堂も併設しています。
施設名の愛土館は「一緒に行きましょう」という意味の小本地域の言葉「あいどがん」から名付けられました。
毎月最終日曜には屋外で定期市を開く予定です。
同施設がある小本地区に住む長崎基一さん(69)は「震災後、小本地区に残った人にも利用しやすい産直になってほしいです」と期待を込めていました。
開館は午前8時30分~午後6時。
定休日は毎週火曜と年末年始。食堂は土日祝日の午前11時~午後3時の営業です。
情熱的なフラメンコ、町を元気付け
9月3日(日)岩泉町龍泉洞からお知らせです
9月3日(日)岩泉町龍泉洞は通常どおり営業します。きょうは、東日本大震災の津波で被災した小本地区に「浜の駅おもと愛土館」がオープンします!三陸の海に育まれた海の幸、岩泉町の豊かな自然に育まれた野菜などが並びます。龍泉洞を観光したらおもと愛土館へ、おもと愛土館でお買い物の後は龍泉洞へ、どうぞお立ち寄りください。
浜の駅おもと愛土館の情報はこちらでどうぞ。
小本浜漁業協同組合さんのfacebook
https://www.facebook.com/jfomotohama/
営業時間:午前8時30分~午後6時、定休日:毎週火曜日(食堂は土日祝日のみ営業、午前11時~午後3時)
きょう9月3日(日)は午前11時からオープニングセレモニー、午前11時30分から産直、定期市開店です。オープニングイベントで小本鮭ん坊の無料配布、中野七頭舞披露、餅まきなど予定しています。
【洞内の状況】
天井からのしずくは少々多めです。しずくが増えているので足元の水たまりも増えています。
地底湖の透明度はまだ通常よりも落ちています。もう少しで通常に戻るかな?というところです。
【洞内の気温、おすすめの服装】
洞内気温は年間通じて10度前後です。フード付きのパーカーやカッパは雨よけと防寒を兼ねることができるのでおススメです。
サンダルやメッシュの靴などは足は濡れて冷たくなりますのでお避けください。
しずくが多いので、帽子やタオルなど雨除けがあるとお顔がぬれずに済みます。
【道路の状況】
盛岡市ー岩泉町、宮古市ー岩泉町の間に、全面通行止めの情報は今のところありません。最新の情報は「岩手県道路情報提供サービス」などでご確認ください。
岩手県道路情報提供サービス http://www.douro.co