岩泉駅の隣の二升石駅周辺の集落を、林道金山線から俯瞰することができます。

龍泉洞から北(安家方面)に車で5分くらい走ると見えてくる、昭和46年に岩泉小学校に本校統合された本田分校。現在も当時と変らない姿を見せています。

岩泉第二発電所です。県内に現存する水力発電所では4番目に古いものです。水源は龍泉洞の下流数百メートルの清水川。そこから大きな堰が山の中腹を通ってここから落下します。
景気は少しずつ回復しているといわれていますが、まだまだ雇用情勢は厳しい状況です。
就職でお悩みの方は盛岡のマリオス3Fで就職に関するイベント、相談を開催しているのでぜひ足を運んでみてください。
岩泉町役場でも毎月第二、第四火曜日に宮古職安から出張していただき就職相談を開催していますのでぜひご利用ください。


岩泉町は、道の駅いわいずみの改築工事を進めています。
町内乙茂にある道の駅いわいずみは、岩泉町の特産品を中心にした品揃えで人気のある売店「わくわくハウス」やレストラン、産直の 「わくわく市場」とともにお買い物が楽しめます。
工事内容は、道の駅トイレ改築や売店等の内部改修で、工事期間は来年3月
中旬までを予定。
店内の営業は続けております。工事期間中は、ご迷惑をおかけいたしますがご協力お願いいたします。

▲ 改築予定の「道の駅いわいずみ・わくわくハウス」

▲ 道の駅トイレの改築工事を進めています。







岩泉幼稚園の子供達が、初冬の散策をしながら、龍泉洞に来てくれました。
おいしそうなお弁当ですね~!!!

11月19日(木)、町役場では庁舎での火災を想定した消防訓練を行い、避難手順や人工呼吸法、心臓マッサージ、AED操作、消火器使用法などを確認しました。
これからの季節は空気が乾燥し、暖房などで火気を使用する機会が増えますので、家庭でも万一の火災に備えて消火器の置き場所や非常持ち出し品などを確認しておきましょう。

龍泉洞コーヒーはモンドセレクションで世界最高品質賞を受賞したものです。
また日本名水百選「龍泉洞の水」を使用しております。
寒い季節には、あったか~い龍泉洞コーヒーでもいかがででしょうか?

浅内駅と大川駅の中間地点の高台にある「川代」集落。ここからは山と田んぼの間を走り鉄橋を越える列車が撮影できます。
田植えや稲刈りのシーズンなど季節感あふれる1枚が狙えます。

早朝の気温は氷点下2度。山間はもっと気温が低いですね。寒い朝が続きます。