11月22日、小本地区をまるごと売り込もうと、同地区の観光マップ作りがスタートしました。
観光マップ作りは、小本地域振興協議会の「おもと丸ごと新鮮市場推進事業(観光部門)」の取り組みの一環。この日は、同協議会の地域振興専門部会がボランティアガイド候補者らに呼び掛け、地区の名所などを調査したほか、釣り船の乗船体験も行われました。
船からの眺めは、最高です!「雄株羅岩、雌株羅岩」(横からの眺め)

整備して復活させたい「中野地区の古井戸(汲み上げ式)」

中野地区の「牛馬供養塔」を調査する参加者。

龍泉洞をその懐に抱く宇霊羅山を、町役場庁舎から見た頂上付近です。今日は積雪はありません。

干し柿は渋柿の皮をむいて乾燥させたもの。乾燥することで渋さを感じなくなり、逆に甘みが強く感じられるようになります。
柿のオレンジ色が、雪の白と山々の茶褐色でモノトーン化した冬の風景の中にひときわ映えます。

今朝8時の気温=マイナス1℃ 今日も寒い朝です。
昨日、今ウワサ(?)の『食用ほおずき』をいただきました。
食感は『ミニトマトを甘くし、ちょっと繊維質』な感じ、でしょうか?
皆さまも、お試しあれ!
(明日11/24の更新は、お休みです。zzz)

今朝8時の気温=マイナス2℃ 寒く、空気の澄んだ朝です。
変わりやすい天気が続いていますが、天候に左右されることの少ない『龍泉洞』!!!
洞内の気温10℃の龍泉洞は、今日も元気に営業中!
第40回目を迎えた「岩泉町民文化展」(主催:岩泉町・岩泉町教育委員会)は、11月21日(土)から23日(月)までの3日間、岩泉町民会館で開催されます。
昭和44年から始まった町民文化展は、町民が創作した優れた芸術文化作品を広く発表、鑑賞の機会を設けて、豊かな町民文化の振興を図ることを目的に実施しているもの。
美術・工芸や書道、写真、文芸、被服・手芸、陶芸など9部門の展示と、企画展「岩泉のかあちゃん」展ー山里のくらしーが行われる。
今年も岩手芸術祭巡回美術展を同時開催します。
会場の岩泉町民会館は、11月1日にリニューアルオープンしたばかりです。ぜひお誘い合わせでご来場ください。

▲ 小学生の作品から

岩泉駅から出発し、二升石駅を過ぎると次は浅内駅。昭和47年まではここが岩泉線の終着駅でした。当時、宮古や盛岡からの帰りに浅内駅に着くと、駅前に待っているバスまで走っていった記憶があります。蒸気機関車に使用した給水塔が今なお残るノスタルジックな駅です。

本日(11月20日)をもちまして早坂ビジターセンターが冬季休業に入ります。
一年間、ご苦労様でした。
また来季も多くの観光客のみなさまをお待ちしております。