月別アーカイブ: 2010年 1月

10.01.11の龍泉洞 『龍泉洞みずまつり』開催される。

2010年1月11日 | カテゴリー:龍泉洞

今朝8時の気温=マイナス4℃  良く冷えた朝です。

昨日行われた『龍泉洞みずまつり』の様子を数枚・・・。

P1100005

P1100010

P1100014

「今日は去年に比べれば暖かいね。」との参加者の声。

とはいえ、気温マイナス2℃の中、水祓いツアー参加者の『水祓い』など、

観衆の「寒そう!」の声もなんのその、勢いよく水を被っていました・・・。

新春の誓い・岩泉中学校立志式

2010年1月10日 | カテゴリー:ニュース

1010001-2

1月10日(日)、岩泉中学校(佐々木哲哉校長・生徒数145人)で立志式が行われた。
立志式では関係者約260人が出席する中、数え15歳を迎える2年生43人一人ひとりが、立志書を、生徒・保護者・教職員等を前に読み上げた。
式終了後は、岩泉町恒例の「岩泉みずまつり」イベントの龍舞行列に参加。長さ約20メートルでかなりの重量の龍を2年生の生徒全員でかつぎ、龍泉洞から町内うれいら商店街まで約3キロの道のりをねり歩いた。

115002


10.01.10の龍泉洞 『イベント情報!』

2010年1月10日 | カテゴリー:龍泉洞

10.01.10

今朝8時の気温=マイナス3℃  青空、そして良く冷えました~。

今日は、『龍泉洞みずまつり』、『岩泉町成人式』とイベント盛りだくさんの岩泉町です。

『龍泉洞みずまつり』の詳細は、岩泉町観光協会のHPでご確認を・・・。

(岩泉町観光協会のHP=http://iwaizumikankokyokai.web.fc2.com/

そして、冬休みのご旅行に、ワクワク・ドキドキの『龍泉洞大冒険』!!詳しくはコチラ ↓↓↓

http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/01shoko/ryusendo_adventure.pdf

10.01.09の龍泉洞 『龍泉洞みずまつり』開催!

2010年1月9日 | カテゴリー:龍泉洞

10.01.09

今朝8時の気温=マイナス4℃

明日は『第23回龍泉洞みずまつり』が開催されます。(14:00~)

龍泉洞園地内において、龍泉洞の水で体を清める『水祓い』は必見!

是非、龍泉洞へお出かけください。

※寒くても、冒険心は抑えられない!ワクワク・ドキドキの『龍泉洞大冒険』!!詳しくはコチラ ↓↓↓

http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/01shoko/ryusendo_adventure.pdf

冷え冷えの朝です!

2010年1月8日 | カテゴリー:ニュース

DSC_6901-TUNED

 1月8日(金)、午前7時30分ころの大月峠の気温は氷点下14度。
放射冷却でぐっと冷え込みました。
雲ひとつない青空です。

三鉄小本友の会「イベント列車」に参加しませんか!

2010年1月7日 | カテゴリー:情報

三鉄小本友の会では、三鉄利用促進運動の一環としてイベント列車を運行します。

お得な料金で、劇団「菊」の演劇や三鉄レトロ列車の旅を満喫できます。

皆さんお誘い合わせのうえ、気軽に参加してください。

「劇団・菊」観劇と宮古毛ガニ祭りの旅

お得な料金で演劇と三鉄レトロ列車の旅を満喫 !

☆ 日時 平成22年2月21日(日曜日)  午前9時50分までに三鉄小本駅に集合(受付は9時半~)

☆ 場所 宮古市「ホテル近江屋」・「魚菜市場」

☆ 内容 新春特別公演「劇団・菊」観劇と宮古毛ガニ祭り

☆ 参加料 3,500円(一人)

☆ 募集人員 40名(先着順)

※参加希望の方は、2月10日(水)までに参加料を添えて事務局にお申し込みください。

☆ 主催 三陸鉄道小本友の会

☆ 後援 岩泉町

☆ 申込・問い合わせ先  三鉄小本友の会事務局(岩泉町役場小本支所内)  電話0194-28-2111

1100138

岩泉農業振興公社が町道除雪を開始

2010年1月7日 | カテゴリー:ニュース

(社)岩泉農業振興公社(理事長:伊達勝身岩泉町長)では、今シーズンから公社所有のローダー(3台)を除雪ができるように改造して、松野・松橋地区、一ツ苗代地区、大牛内地区の町道等の除雪を行います。
新年早々降雪のあった1月5日、7日に除雪作業を開始しました。

CIMG14351

”出動開始”人員、車両ともに異常なし!

CIMG14342

神楽まつりが開催されます!

2010年1月7日 | カテゴリー:ニュース

伝統芸能である鵜鳥神楽が平成22年1月10日(日)にふれあいらんど岩泉内センターハウスで公演します。

皆様、お誘い合わせのうえ、ぜひ御覧ください。

入場料:無料

時間:午前10時~午後4時

問い合わせ先:0194-22-5211(ふれあいらんど岩泉)

IMG_1997

沿岸北部(岩泉地方)波浪警報発令

2010年1月7日 | カテゴリー:ニュース

1月8日午前5時02分 波浪注意報に切り替え 盛岡地方気象台発表

1月7日8時18分 盛岡地方気象台発表
沿岸北部
波浪警報
大雪、風雪、着雪注意報  発令中
海上では、7日昼前から夜のはじめにかけてうねりを伴って、大しけとなるでしょう。
沿岸北部では7日夕方まで断続的に雪が降り大雪となる見込み。
1070001-3
▲ 役場庁舎から。風はなし
1070001-1
▲ 公用車の雪下ろし
1070001
▲ 始業時間前に職員が雪かき

岩手県内交通事故発生は1日12件。死亡者は年間81人

2010年1月6日 | カテゴリー:ニュース

岩手県交通安全対策協議会が発表した平成21年岩手県内の交通事故発生件数は4,392件で、死者数は81人、傷者数5,404人となっている。
20年と比較すると発生件数、傷者数は減少しているものの死者数は12人(17.4%)増加。全国増加率が4.7%減少している中で残念な結果となった。
岩泉町では19年8月22日以降死亡事故ゼロを継続しているが交通事故は発生している。
交通事故は各人の注意で防げるもの。十二分に気配りをした運転をしてください。
221104-51

運転の参考に(岩手県警察本部ホームページから)

交 通 事 故 を 防 止 す る た め に
過去5年間で1月中に20件の交通死亡事故が発生し、20人が亡くなっています。
 20件の死亡事故の特徴は以下のとおりです。
   ○ 道路横断中の事故が多い。(10件)、次いで、正面衝突事故。(3件) 
   ○ 時間帯は、夜間が全体の6割。 特に、午後4時から午後6時での間に5件発生。
   ○ 死者の半数は65歳以上の高齢者。高齢者の9割が歩行中の事故。
   ○ 事故原因は、前方不注意等の漫然運転が9件と多い。
      次いで、凍結等道路状況にそぐわない速度での走行が4件。

相手を見つける努力を怠ってはいませんか。
 昨年、夜間の横断に関わる死亡事故の車は全てロービーム (下向きライト)を使用していました。
 ライトのロービームは照射範囲に限界がありますので、単独で走行する場合はハイビーム (上向きライト) で走行してください。ハイビームとロービームを使い分け、相手をいち早く発見して事故遭遇の危険性を低くすることが事故を回避する運転テクニックです
 【ハイビームでローリスク】を合い言葉に夜間事故を防止しましょう。

冬期間は、路面状態が悪いため、気をつけて運転していますが、横断者も足下を気にしながら横断しますので、いつも以上に横断時間が長くなります。
 いつものつもりで渡りきれるだろうと安易に進行していると、対応が遅れます。
 咄嗟のブレーキはスリップ事故の要因にもなりますので、十分に速度を控えて運転しましょう。

雪道に慣れてくると、車間距離が短くなったり、速度が速くなりがちとなります。
 冬期間は、思いもよらない場所が凍結していたりしますので、気を緩めず慎重な運転こそが最も大切です。
 また、車の屋根の雪を払いガラスの凍結を十分溶かして、常に視界は良好な状態にして運転してください。