10.03.27の龍泉洞 『龍泉洞大冒険!!!』
今朝8時の気温=マイナス1℃ うっすらと雪に覆われています。
龍泉洞大冒険も、ついに、あと2日間の開催となりました~。
http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/01shoko/ryusendo_adventure.pdf
岩泉町役場が発信する、岩泉町のブログサイトです。
今朝8時の気温=マイナス1℃ うっすらと雪に覆われています。
龍泉洞大冒険も、ついに、あと2日間の開催となりました~。
http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/01shoko/ryusendo_adventure.pdf
この冬、龍泉洞では「龍泉洞大冒険」のイベント開催中です。
開催日は残り2日間となりました。(3月27日、3月28日)
みなさん最後のチャンスです。お誘い合わせのうえ、龍泉洞へお立ち寄りください。
▲「暗号の一部か?」みんなメモしています。
▲お父さんも真剣です。
龍泉洞で宝探し!!
このイベントは入洞前に地図を見ながら、洞内のどこかに置かれた5つの宝箱を探すゲームです。
5つの宝箱には、暗号が書いてあり、全部の暗号を見つけると、鍵のありかがわかります。
あなたは宝をみつけられるかな?
開催期間:平成22年3月28日までの土曜・日曜・祝日
◆開催時間:午前9時~午後3時
◆前日までに要予約:0194-22-2566
◆料金:参加料無料(龍泉洞観覧料がかかります)※高校生以上 1000円 小・中学生 500円
◆参加者には参加賞をプレゼント!さらに、宝探し終了後アンケートに答えると、抽選で20名様に岩泉町特産短角牛(ステーキ用1kg)があたります。
江川鉄山跡は江戸時代中頃に営まれた製鉄遺跡です。
平成5・6年に県道久慈・岩泉線の改修工事により鉄山跡であったことがわかり、発掘調査が行われましたが、その中で、「製鉄炉が2基」「掘立柱建物跡」などが検出され、陶磁器やキセルなどが出土しました。特にも製鉄炉は、小舟構造といわれる除湿施設をもった製鉄炉であり、当時では高度な技術の製鉄炉です。
当時の鉄山では、主に「鉄の延べ棒」といわれる延鉄が造られ、それを南部藩に納めたり、鍛冶屋などで農具などの産業器具や鍋、釜などの調理器具の鉄製品が造られていました。現在はその面影は、ほとんど残っていません。
このほかにも町内には十数ヶ所の製鉄関連遺跡が確認されており、岩泉町は砂鉄と製鉄に必要な木炭が豊富にあり、製鉄が盛んな場所だったことがわかります。