
昨年の大みそかからの大雪で、岩泉町内でも各産業などに甚大な被害を及ぼしました。主な被害状況は次の通りです。いまだ調査途中で、今後さらに増える可能性があります。また、被害額は概算です。
【農業】
農業用施設の倒壊など ビニールハウス 42棟、倉庫・物置小屋 18棟、牛舎・堆肥舎・サイロ 23棟 概算被害額 6千万円
農業用機械の損壊など 概算被害額 1千万円
【林業】
林産施設の損壊など 菌床シイタケ培養棟 6棟 1億200万円
菌床シイタケ栽培棟 1棟 1700万円
原木シイタケ栽培ハウス 18棟 1260万円
林産物 菌床シイタケのホダ(培養棟、栽培棟損壊による) 25万3千玉 9046万円
森林 公営林 区域面積7.60ha 被害面積4.06ha 被害額728万円
私有林 区域面積2.40ha 被害面積0.80ha 被害額169万円
【漁業】
共同利用施設 3カ所 418万円
漁船(船外機など) 6隻 165万円
漁具 3300万円
養殖施設 1000万円
養殖物 ワカメ 2000万円
コンブ 1200万円

1月16日(日)、町立岩泉小学校とうれいら通り商店街では336人が参加して町消防団の出初式が行われました。今回は新たに7人が入団、本州一広い町「岩泉」を守ります。

今朝8時の気温=マイナス6℃ 今日も寒いです・・・。
さて、地底湖のある龍泉洞は、照明設備のLED化等の改修工事のため、ご覧いただくことができません。
工事期間中、龍泉新洞科学館は無料でご覧いただけます。
気がつくと、リニューアルまで、あと55日!
もうしばらく、お待ちください。

鬼の装束に身をまとって大声で家々を練り歩き、言うことを聞かない子供を戒め、同行する御祓い役がお札を配り家内安全・無病息災を祈願する小正月の伝統行事「なもみ」。今年も町内のいつくかの地区で行われることでしょう。
なもみは、玄関や窓、壁をドンドン叩き、「泣ぐわらしはいねがー」、「言うこときかないわらしはいねがー」などと大声で叫びながら家々を回ります。なもみが家に入って「泣ぐわらしはいねがー」と叫ぶとほとんどの場合に子供たちは泣き出します。そして、なもみは泣いている子供に、これからはいたずらをしないで親の言うことを聞くように約束させます。
「言うこと聞かないわらしはいねがー」、「悪いわらしは連れでぐぞー」となもみが言った場合に、泣いている子供が助けを求めているのを見計らって「そんなに悪いわらしではないから連れて行かないで」とか、「言うことを聞くと約束してるから許してあげてくれ」などとなもみをなだめ、酒を飲ませたりして帰すのが親(家主)の役割になっています。そして、子供はそういう親をみて尊敬の念を抱くという暗黙の了解があるのです。
ほら、そこのきみ、冬休みの宿題は終わりましたか・・・?

今朝8時の気温=マイナス10℃ 毎日、寒いですね・・・。
【お知らせ】
地底湖のある龍泉洞は、現在、照明設備等の改修工事のため、ご覧いただくことができません・・・。
工事期間中、龍泉新洞科学館を無料でご覧いただいています。
工事は3月18日までを予定しています。
3月19日にはリニューアルした龍泉洞をご覧いただけます。
1月13日(木)、安家生活改善センターでは岩泉土木センターの一般県道普代小屋瀬線松林~坂本地区道路整備計画に係る第1回地域懇談会が開催されました。
?懇談会には安家中心部から西の終点となる坂本地区までの自治組織の代表13人が参加し、地図上に狭くてすれ違いが困難な場所や見通しの悪いところなどにシールを張って表示する作業を行いました。
?県では今後も地域住民と意見を交換し平成23年には同線の道路改良に係る基本計画を決定することとしています。

東北電力で発電設備点検作業に伴う発電停止のため、小本川水系に係るダム放流を実施するとの通知がありましたのでお知らせします。
①日時…1月18日(火)午前9時~19日(水)午後3時◆場所…清水川 岩泉第二発電所取水ダム
◆放流区間…岩泉字府金40-5(取水ダム)~岩泉字片畑5-1(岩泉第二発電所)
◆放水量…毎秒約0.8立方メートル
②日時…1月25日(火)午前9時00分~1月28日(金)午後3時◆場所…大川 大川取水ダム
◆放流区間…浅内字下先祖畑22-12 大川取水ダム(落合橋)~岩泉字中野2-2(岩泉発電所放水口)
◆放水量 毎秒約8.0立方メートル
1月9日(日)、第24回『龍泉洞みずまつり』が開催されました。

▲御水を運ぶ小川搬送隊。


▲みず祓い体験ツアー。家内安全、商売繁盛、心願成就、健康祈願・・・・。

▲龍舞行列。




1月12日(水)、町立小本保育園では氏神様に五穀豊穣を祈る小正月の行事「みずきだんごづくり」が行われ、園児たちは色とりどりの団子を思い思いの形にして飾っていました。園児たちの畑でもたくさん野菜がとれるといいですね。