昨日とは打って変わって天気の良い一日でした。
?雪化粧?した山々がとっても綺麗ですね♪
さて!!昨日から始まったこの企画?
『 龍泉洞大冒険5 』 !!
さっそく昨日、一組目のお客様からご予約が入りました。
▲記念すべき第一組目のお客様?です!
出発前からノリノリ♪笑顔が素敵です 😛
お二人が手に持っているのはイベントで使う『 宝の地図 』と暗い洞内で宝箱を照らし出す懐中電灯です。
▲先程の地図を片手に宝の鍵が隠された洞内へ…!!!
▲こんな宝箱が何か所かに置いております。
洞窟に宝箱…とっても雰囲気が出てませんか(^^)!?
▲そしてそして…何といってもクライマックスはお宝が入った宝箱の鍵を開ける瞬間!
▲宝箱を開けると…
それは参加した方だけのお楽しみ?ですね 😉
宝の中身をお持ち頂いてサプライズプレゼントの演出もできますよ(*^∀^*)
龍泉洞でプチ探検家気分に!!
前日までに要予約ですので申込みは龍泉洞事務所?0194-22-2566までお願いします♪
今朝はすっかり雪に包まれた龍泉洞ですが、そんな寒さを吹き飛ばすような熱いイベントが開催されますよ!!
その名も『?龍泉洞大冒険 』 !!
聞いただけでわくわく♪してきませんか!?
今回で5回目の開催となるこの企画、今年は
子供向け簡単コース『洞窟の秘宝』編
と、
大人向け難解コース『迷宮の謎』編
の2種類をご用意!どちらかをお選び頂けます。
宝のありかを示した地図を片手に洞内で宝探しをしてみませんか??
お子様連れだけでなく、大人の方にも毎年人気ですよ♪
事前予約制になっておりますのでお申込み・お問い合せは
龍泉洞事務所?0194-22-2566までお願いします。
さて!冬期企画はこれだけではありません!!
12月1日から龍泉洞橋などをイルミネーションで飾りつけています 😉
▲もっと暗くなるとこんな感じです。
▲雨の日はこんな感じで華やかです?
▲第二地底湖。上からの滴が少なくなっていき、透明度が更に増します。
▲第三地底湖。水深が最深部で98M!!
冬場の地底湖は一見の価値あり!です!!
▲冬眠中のコウモリもあちこちで姿を確認できるようになってきました。
よ~く目を凝らして探してみて下さいね♪
案外、すぐ目の前にいたりするんですよ 😯
今朝は雪が積もっていましたが、早くから龍泉洞スタッフ一同で雪かきをしたので受入れ体制はバッチリ 😉 です!!
みなさまのお越しをお待ちしております(^O^)/
リクルートじゃらんとのタイアップ企画「龍泉洞大冒険」の第5弾がスタートします!
1枚の古地図に書かれた謎を解き、龍泉洞内に散らばった暗号を集めて、洞内に隠された宝箱を探し出しましょう!!
様々な鍾乳石、ドラゴンブルーの地底湖、暗闇に潜むコウモリたちを観て楽しみながら、Let,sお宝探し!!
期間:12月21日(土)~3月23日(日)
時間:9時~15時 …所要時間は1時間程度。1時間ごとの開催でそれぞれの時間帯で1組ずつ。(最大7組)
前日までに要予約となります! 参加料は、通常の龍泉洞観覧料(大人1,000円、中学生以下500円)のみとなります。※岩泉町民は、観覧料が無料となるので、龍泉洞大冒険については、期間中1回のみの参加となります。
今回は、お子様向けの簡単コース「洞窟の秘宝」編と大人向けの難関コース「迷宮の謎」編の2つのコースがあります。
宝箱の中身は、自由にカスタマイズすることもできます!誰かに対してサプライズを用意するのも喜ばれますね♪
子どもから大人まで楽しめる冬期間限定企画ですので、友達、カップル、家族で…参加してみてはいかがでしょうか?
お申込みは、龍泉洞事務所(TEL:0194-22-2566)までどうぞ♪
クリスマスが近づいてまいりました!!
日が沈んで薄暗くなってくると、岩泉町内はクリスマスイルミネーションがキラキラと輝きだします☆***
岩泉町の恋スポット「龍泉洞」「初恋水・百恋水」(2箇所とも、恋人の聖地に申請中)でも、イルミネーションがほっこりと楽しめますよ。
とてもロマンチックですので、ぜひ訪れてみてください?
恋スポット1?「龍泉洞」 (12月31日まで、16時~19時の時間帯楽しめます!)
恋スポット2?「初恋水・百恋水」 (うれいら商店街の中にあるスポット。1月中旬まで、16時~20時の時間帯楽しめます!)
そのほかにも、町内ではこんなイルミネーションを見ることができます!
▲小本駅では、何と!郷土芸能「中野七頭舞」を形どったイルミネーションが見られます!?
小正月の1月12日(日)は、岩泉町内で「みずまつり」が開催されます!
みずまつりを通じて、清らかな水に感謝し、水資源の永続を願い、水を育む森を大切にする心を子孫に伝えます。
▼「水祓い」 龍泉洞地底湖から汲み上げた水を、搬送隊の皆さんが岩泉公民館まで運び、氷殿に納めます。
その前に、龍泉の池の水を桶で汲み上げ、頭からかぶり禊をします!迫力満点!▼
▼そのほか「龍舞行列」や「夢灯り」など…見どころいっぱいです!
併せて「みず祓い体験ツアー」も開催されます!こちらは、只今参加者募集中です!!
家内安全、商売繁盛、健康、結婚、安産、心願成就、試験合格、就職など…様々な思いを込めて、水を被り、願いを叶えませんか?
参加したい方は、1月6日(月)までに岩泉町観光協会(TEL:0194-22-4755)へお申し込みください!!
?
12月13日(金)、岩泉町と久慈市の境界付近にある、久慈市山根町下戸鎖の午前8時前の気温はマイナス3度。昨日よりも若干雪の量も増え、9時現在も降り続いています。
岩手県内各地の雪量観測情報はこちら ↓
http://www.josetu.jp/iwate/public/snowobs.aspx
12月12日(木)午前8時頃、岩泉町安家と久慈市との境界付近の気温は0度、凍結していました。お越しの際は、冬タイヤ必須です。県道久慈岩泉線の大月峠付近は12月20日から道路工事で時間帯通行止めが予定されていますので、注意してください。
公益社団法人岩手県青少年育成県民会議では、毎月15日を「いわて家庭の日」と定め、「家庭を大切にし、家族のきずなを深める日」を提唱しています。
特にも今月は、子どもたちも冬休みに入り家庭で過ごす時間が長くなります。また、年末を迎えて大掃除・大晦日など家族みんなのきずなを深める機会が多くあります。この機会にいつも以上に家族そろって、話す時間を多くしてみてはいかがでしょうか。
さらに、子どもたちの交通事故防止、非行防止、虐待防止と地域全体で見守り、青少年健全育成にご協力をよろしくお願いします。
11月4日~10日の7日間、小本仮設団地の集会所と小本生活改善センターで「記憶の街ワークショップ」が開催されました。これは、東日本大震災で被災した地域を復元した模型に、住民が色を塗ったり思い出などを書いた旗を立てたりして、地域の記憶を模型で残す作業をする催しです。
できあがった模型と作業の様子などが、本日、NHK総合で放映予定です。(予定は変更になる場合があります)
●「シリーズいわて ふるさとの記憶 ~ 第8回 岩泉町小本地区~」●
放送日時(予定):12月6日(金)午後7時30分~55分 NHK総合にて
併せて、復元された町並みの模型の展示が次のとおり開催されます
●ふるさとの記憶―いわて 失われた街 模型復元プロジェクト展―●
「岩泉町小本地区展」
日時:12月7日(土)~9日(月) 午前10時~午後4時
場所:小本生活改善センター1階集会室(岩泉町小本字家の向52-1)
▼12月6日の小本地区、茂師漁港の様子。今日はあわびの口開けでした。
12月5日(木)に小川地区自主防災協議会(会長 中島武男)では、小川生活改善センター及び小川支所において、本年度2回目となる「土砂災害対応本部訓練」を実施しました。
これは、今年7月28日に発災した国境・見内川地区における集中豪雨災害を例にして、災害情報の収集報告要領、安否確認要領、避難要領の認識を統一して、災害発生時に各自治会においてどのように情報の伝達をしたらいいかを習得するために図上訓練として行ったものです。
訓練は、各自治会からの代表者が実際に携帯電話を使って、小川自主防災会本部に情報の伝達を行いました。日頃、携帯を使い慣れ無い方からは、「災害時における情報の伝達・収集は大切なことと再認識した。携帯も日頃から触るようにしたい。」との意見も出され、訓練による意識の向上も図られました。また、地元で活動する防災士から訓練の趣旨説明、日頃から心掛けることや、水害の性質などの講義も行われました。
また、岩手県総務部総合防災室から防災危機管理担当者2名の方から、次回に向けての貴重なご意見もいただき、中島会長からも「災害が無いことが一番ですが、訓練を重ねて災害発生時には地区の皆さんの生命を守るために対応できるようにしていきたい。」との挨拶で締めくくり、充実した訓練となりました。
この取り組みが広がり、安心して暮らせる地域になるように皆さんで日頃から防災・減災の意識を高めていきましょう。
各自治会の代表者からの情報伝達を受ける中島会長。
伝達内容は本部にてマッピングしていきます。