年別アーカイブ: 2015

小泉政務官が岩泉乳業を視察

2015年1月23日 | カテゴリー:ニュース

1月22日(木)、小泉進次郎内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官が岩泉町を訪れました。政務官は、町の第三セクターである岩泉乳業(株)のヨーグルトと牛乳の製造工場を視察した後に、伊達勝身町長と懇談し、岩泉町の復興状況や6次産業、林業の活性化などについて意見を交わしました。

IMG_6998

岩泉町の特産品である岩泉ヨーグルトを「おいしいですね」と味わう小泉政務官▼

IMG_7121

ひまわり女性議会を初開催

2015年1月23日 | カテゴリー:文化・スポーツ

町は、1月21日(水)、町役場大会議室で、岩泉町内の女性が町政への意見を交わし合う「ひまわり女性議会」を初開催しました。

IMG_6897

議員は岩泉町内在住の高校生から60代の女性14人です。議員からは高齢化、定住化、子育てについて、日ごろ感じていることや対策、要望など、それぞれの立場から活発に発言がなされました。

柳畑莉子さん(岩泉高校3年)は「町に住んでいても知らなかったようなことなど皆さんが発言していたので勉強になりました。町には岩泉の魅力を活かせるような政策をやってほしいと思います」と感想を述べていました。また、菊地知洋さん(岩泉高校3年)は「自分と同じように考えていたり、思いつかなかったことを話していたりと、いい経験になりました。世代が違えば見方が違うと思うので、こういう場は大事だと思います」と体験に満足した様子でした。

IMG_6905

小川地区自主防災協議会災害対応訓練

2015年1月23日 | カテゴリー:ニュース

1月22日(木)小川生活改善センターにおいて、小川地区自主防災協議会(会長 中島武男)では、本年度第2回目となる災害対応のための訓練を行いました。

この訓練は、小川地域振興協議会管内を3ブロックに分けて、自主防災協議会本部と自治会及び小中学校との災害初動期の対応について訓練を行っているもので、今回が2グループ目の訓練となります。

参加した方々は、災害状況、安否情報及び避難情報などを携帯電話を使用し、本部に対して的確に報告を行い、最後には、活発な意見交換も行われ「自らの地域は、自らが守る」という共助の精神を確認をし、今後の向けての対応について確認が行われました。

02 自治会訓練

04 通信訓練 03 通信訓練
▲各自治会及び学校単位で携帯を使用し通信訓練

備蓄用飲料水の無償提供に感謝

2015年1月23日 | カテゴリー:ニュース

みちのくコカ・コーラボトリング株式会社(代表取締役社長 谷村広和氏)様から「災害時の備え」として、備蓄用飲料水(2リットルペットボトル)420本の無償提供をいただきました。東日本大震災の発災時にも災害支援として、飲料水の提供を受けておりましたが、今回新たにご提供をいただいたものです。
今後、災害発災時に避難所等での飲料水とするほか、町防災訓練等でも活用をしていくこととします。

01 2㍑水ボトル02 全体積上納品状況

 

三鉄お絵かき遠足列車・岩泉町長賞に畠山大河くん

2015年1月20日 | カテゴリー:文化・スポーツ

沿線市町村の園児が三陸鉄道に乗車して、列車や車窓からの風景などを描く「お絵かき遠足列車」の岩泉町長賞に、いわいずみこども園(戸由千代子園長、園児107人)に通う畠山大河くん(6歳・東上町)が選ばれました。表彰は、1月20日(金)、いわいずみこども園で行われ、伊達勝身町長から表彰状と記念品が手渡されました。

IMG_6769

▲賞状を受け取り「ありがとうございます!」と元気に返事をする畠山大河くん

画用紙いっぱいに列車と青空、乗客の笑顔を伸び伸びと描いた大河くんの絵は、列車での楽しい遠足の様子が伝わってくる作品です。
この企画には沿線9市町村の園児から682点の応募があり、入賞作品は11点でした。

エフエム岩手岩泉中継局の開局式

2015年1月19日 | カテゴリー:ニュース

1月16日(金)、FMラジオ放送局「エフエム岩手」の岩泉中継局開局式が岩泉町民会館で行われました。これまで岩泉町内ではごく一部の地域でしか聞くことができませんでしたが、今回新たに大森山に中継局を設置したことで、聴取可能エリアが拡大しました。

IMG_6622

岩泉中継局は12月末から運用を開始しており、周波数は78・3メガヘルツ(MHz)です。岩泉町内でエフエム岩手の放送が受信可能な範囲の目安は、NHKのFMラジオ放送(84・3MHz)が受信できる範囲です。

岩泉町消防団出初め式

2015年1月19日 | カテゴリー:文化・スポーツ

1月18日(日)、岩泉小学校校庭で岩泉町消防団出初め式が行われました。式には団員353人が参加し、今年1年の町内の安全を守るための決意を新たにしました。

▼赤坂啓吾団長(写真右)から新入団員21人への辞令交付。代表の昆野佳和さんが宣誓書を読み上げました。

IMG_6653

うれいら通りでの分列行進。赤坂団長を先頭にした8分団の行進に沿道から拍手が送られていました。(上から団長・副団長・本団付分団長、第1分団~第8分団)

IMG_6728 IMG_6733 IMG_6735 IMG_6737 IMG_6738 IMG_6740 IMG_6743 IMG_6745 IMG_6749

夜の龍泉洞で…!!!

2015年1月17日 | カテゴリー:龍泉洞

寒さがます今日この頃。。。

北風が吹き寒さひとしおの今日、そんな寒さを吹き飛ばすくらい元気な子どもたちが龍泉洞にやってきました!

IMGP3178

押忍!!地元の空手教室の皆さんが今年もやってきました!!

道着が寒そう…なんて思っていても生徒の皆さんは元気です!

IMGP3222

▲場所を変え、入口前で!先生のご指導もが入ります!

IMGP3193

▲じっと見つめて動かない姿がかわいかったので…ぱしゃり!

数年後は見られる側にいるのかな(*^^*)♪

IMGP3237

▲最後に皆で記念撮影!寒空の下、龍泉洞に元気を届けてくれてありがとうございました!!

IMGP2444

▲さて、去年の年末から年始にかけて龍泉洞では潜水調査が行われました。

その様子を少しご紹介します!!

今回は龍泉洞の観光洞の一番奥、第三地底湖での潜水調査となりました。

見て下さい!この透明度!!冬だからこその地底湖の色です。

IMGP2478

▲第三地底湖ではこのようにカメラやパソコン、様々な機材でいっぱいになっています。

この様子を見てもかなり大がかりなものだというのが分かりますね…!!

IMGP2519

▲ボートに酸素ボンベをどんどん詰め込んでいきます。

IMGP2522

▲お、おもそう……

でもこの酸素ボンベが命を繋ぐ大事な道具なんですよね…!!

一つ一つの作業に重みを感じます。。。

IMGP2528

▲と、思っていた所、緊張を破るかのように

どばーーーーーん!!!

と地底湖に飛ぶ込む音が!!

どうやらこのダイバーさんは階段やクレーンを使わずにいつも飛び込むのだそう。

何とも豪快な光景でした!

IMGP2564

▲ボートに積んでいたボンベを受け渡す作業に入りました。

IMGP2636

▲今回潜る3名のダイバーの方々です。

地底湖の透明度が高すぎて、何だか宇宙空間に浮かんでいるかのように見えます…!

IMGP2627

▲潜水開始直前に記念撮影!

和やかな雰囲気なのですが、尋常じゃないくらいの緊張感が漂っていて、開始直前はどきどきでした!!

(私が初めて見学したので、そのせいかもしれませんが(・_・;))

IMGP2664

▲ついに潜りました!これから、私たちの知らない、地底湖のずっと奥へダイバーの方々は進んでいきます。

IMGP2671

▲あっという間にどんどん見えなくなっていきました。

まだまだ未知の世界が続く龍泉洞。陸上を調査するケイバー、水中を調査するダイバーの皆さんによってまた新たな発見があるかもしれませんね(^O^)/

NIGHTケイブ

▲さてさて、来週の土曜日のイベントのお知らせです!

その名も『 NIGHTケイブ 』 !!!小中学生限定イベントです!!

龍泉洞で初の体験型イベントです!!

・日   時:平成27年1月24日(土)

        午後5時~午後7時

・定   員:小中学生10名限定。※保護者同行。

・料   金:小中学生1,500円  大人(保護者)3,000円

        ※入洞料・保険料を含みます。

・申込期限:平成27年1月22日(木)

龍泉洞の様々な場所を調査しているケイバーの方々のお話は普段分からないことばかりなのでとても新鮮で皆さんにも聞いてもらいたい、更に少し体験をして頂くことで龍泉洞でしかできない貴重な体験を子どもたちにして欲しいという気持ちで打ち立てました!

IMGP1771

▲普段見れない世界を知っているケイバーの方々。そんなケイバーの世界を覗いてみませんか??

IMGP1866

▲こんなところまでいけるなんてす、すごいです…!!

※イベントではこのようなハードな体験はしません。

IMGP1857

▲イベントの一番のミソとも言ってもいいでしょう。

この龍泉洞の地底湖の透明度が一番高まっているこの季節に、その地底湖の上でボート乗船体験ができます!

何故乗船体験をして頂くかというと、龍泉洞の一番の売りである、きれいな『 水 』 、それを間近で実感して頂きたいのです!(箱メガネを使って覗いて頂きます!)

この冬、しかも一回きりのイベントです!!

是非是非お申込み下さい!!

IMGP2444

▲この透明度の高さ!ちょっとどきどき…なかなかできない貴重な体験にわくわくなイベントです!

このほかにも貴重な体験できること間違いなし!!

限定10名と若干少ないですが、まだ申込枠がありますので、お申込み下さい(^O^)/

惣畑~鼠入Bと二升石小Aが優勝~子ども会対抗町ネオホッケー大会~

2015年1月15日 | カテゴリー:文化・スポーツ

1月12日(月)、岩泉町民会館と岩泉高校体育館で子ども会対抗第29回町ネオホッケー大会が開催されました。今大会には、低学年の部(小学1~3年)に7チーム58人、混成の部(小学1~6年)に17チーム130人が出場して競い合いました。

IMG_6511

試合の結果は次のとおりです。
【低学年の部】優勝…惣畑~鼠入B、準優勝…釜津田Bチーム、第3位…二升石小Cチーム
【混成の部】優勝…二升石小Aチーム、準優勝…上の山・向町子ども会Aチーム、第3位…惣畑~鼠入A

IMG_6415