年別アーカイブ: 2019

岩泉町・3年ぶりに子どもたちがサケ稚魚を放流”無事に帰ってきてね”

2019年4月19日 | カテゴリー:ニュース 台風10号

町は4月19日、サケ稚魚の放流事業を開きました。

平成28年の台風10号豪雨災害で被災したサケのふ化場と放流場所の復旧が完了したことで、3年ぶりの開催となりました。

いわいずみこども園(前川みつえ園長、園児123人)のぞう組の園児27人と岩泉小学校(佐々木眞也校長、児童170人)の3年生の児童30人が参加。

子どもたちは稚魚が入ったバケツを一人ひとり受け取り、「いってらっしゃい」と声を掛けながら恐る恐る川に放流していました。

稚魚が無事に川で泳ぐ姿を確認した子どもたちは歓声を上げ、「無事に帰ってきてね」とサケが川に帰る日を待ちわびていました。

 

岩泉町・災害に備え災害対策本部・本部支援室運営訓練を実施

2019年4月19日 | カテゴリー:ニュース

4月16日の午後4時から岩泉町役場で、岩泉消防署員4名を含む25名が、平成28年台風10号規模の台風が接近した事を想定し訓練を実施しました。

 

 

災害対策本部とは、岩泉町内に災害が発生又は発生するおそれがある場合において、設置する組織です。

本部支援室とは、災害対策本部の事務を統括する組織で総括・対策班、防災情報・通信班、一般情報班、報道広報班の4班で編成されています。

龍泉洞から:アクセスについて

2019年4月14日 | カテゴリー:ニュース 情報 龍泉洞

少しづつ外の気温が高くなってきました。ぽかぽかの陽気が差し込む園地や、ふくらんだ花のつぼみを見ると春だなあと感じます。
10連休のご予定はお決まりですか?長期のお休みを使って旅行を計画中!というお客様へ、近隣市町村からの公共交通機関でのアクセスをご案内します。

・盛岡市から…JRバス東北「岩泉・龍泉洞線」に乗車し、終点まで直通。

JRバス東北岩泉・龍泉洞線の時刻表はこちら https://www.jrbustohoku.co.jp/route/detail.php?r=24&rc=15

・宮古市から…三陸鉄道リアス線「宮古」乗車‐「岩泉小本」で下車→小本駅前のバス停で岩泉町民バス小本線に乗り換え→「小本駅前」で乗車し「龍泉洞前」で下車
・久慈市から…三陸鉄道リアス線「久慈」乗車‐「岩泉小本」下車→小本駅前のバス停で岩泉町民バス小本線に乗り換え→「小本駅前」で乗車し「龍泉洞前」で下車

三陸鉄道リアス線時刻表はこちら http://www.sanrikutetsudou.com/?page_id=1011

岩泉町民バス小本線は「龍泉洞前」を経由しない時間帯もありますのでお気をつけください。なお、小本線バス停「岩泉中学校前」からは約1.6㎞、「岩泉三本松」からは約2.3㎞です。
龍泉洞公式ホームページにも岩泉町民バス小本線の時刻表を掲載していますのでご案内します。
http://www.iwate-ryusendo.jp/access/

参考までに岩泉町内(龍泉洞付近)のタクシー会社さんもご紹介します。
岩泉タクシー ℡0194-22-2365
龍泉洞タクシー ℡0194-22-3310

「自分で車を運転したほうが自由に動けるよね。せっかくだから近隣市町村にも遊びに行きたいし」というお客様には次のホームページが便利です。

「岩手県道路情報提供サービス」http://www.douro.com/
岩手県内の道路の情報をいち早く知ることができます。

「岩手県観光ポータルサイト いわての旅」観光パンフレット掲載ページ
https://iwatetabi.jp/pamphlet/
「いわて旅地図」は県内の道路、観光地、道の駅情報が盛りだくさんです。

4月28日~5月5日の間は洞内観光ルートが一方通行です。

詳しくは龍泉洞公式ホームページからのお知らせをご覧ください。http://www.iwate-ryusendo.jp/information/845/

夏の時期は外よりも洞内のほうが気温が低く、ひんやりと涼しい龍泉洞。
どうぞ遊びにお越しください。

 

龍泉洞から:4月28日~5月5日は洞内一方通行です

2019年4月10日 | カテゴリー:ニュース 情報 龍泉洞

【4月28日~5月5日は洞内一方通行です】
連休中は大変多くのお客様により洞内が混雑することが予想されます。そのため、4月28日(日)~5月5日(日)の8日間は洞内を一方通行とします。
通常は出入口が同じ場所ですが、一方通行の場合は入口→第三地底湖→階段(約60段)を登ってトンネル出口へ、といったルートになるため、入口と出口が別の場所です。

【ご注意】
・一方通行規制中のルートでも、地底湖は第1~第3まですべてご覧いただけます。
・一方通行規制中は逆走ができないため、車いすのお客様は、逆走できるようになるまでお待ちいただく、または入洞できない場合があります。
・トンネル出口を出てから元の場所(入口)までの距離は約200mです。

 

岩泉町・安家小中の「小さな親切」は誰かのために

2019年4月9日 | カテゴリー:ニュース 台風10号

公益財団法人「小さな親切」運動本部(代表 鈴木恒夫)は4月8日、安家小中学校(小野寺満校長、児童・生徒8名)に「小さな親切」実行章を贈呈しました。

これは、昨年10月に安家小中学校が行った、西日本豪雨被害と北海道胆振東部地震に対しての災害支援募金活動が評価されたものです。

岩手県本部の事務局である岩手銀行より加藤正晃岩泉支店長が来校し、小学校代表の上日向諒亮(りょうすけ)さんと中学校代表の佐藤優樹(ゆうき)さんに表章状を贈呈しました。

贈呈を受けた上日向諒亮さんは「募金活動をやってよかった。この募金をまちの復興に使って、家が壊れた人が喜んでくれたら嬉しい。」と喜んでいました。

また、佐藤優樹さんは「私たちも被害を受け、支援いただいたのでお互いに支え合いができてよかった。募金があるのは大変なところがあるということだと思うので募金もしたいと思うし、まずは周りの人や身近な人の力になりたい。」と力強く語りました。

 

岩泉町・みんなで山火事を防止

2019年4月5日 | カテゴリー:ニュース

町は4月5日、山火事防止宣伝パレードを行いました。

森林関係団体や消防署、警察署など約50人が参加し、町内4方面に分かれて火の管理を呼びかけました。

岩手県岩泉林務出張所の高橋恵華(あやか)さんは「町民の生命と財産を守るため、山火事防止に努めます」と力強く決意表明を行いました。

この時期は非常に乾燥する日が続き、小さな火種から大きな火災を招く恐れがあります。
【町内の林野火災の発生状況】
・平成28年度 0件
・平成29年度 2件
・平成30年度 3件
・平成31年度 0件(4月5日まで)

広報いわいずみ4月1日号をホームページにアップしました

2019年3月29日 | カテゴリー:ニュース

広報いわいずみ4月1日号をホームページにアップしました。

https://www.town.iwaizumi.lg.jp/docs/2016030300124/スマートフォンでも広報いわいずみを読むことができます。

「マチイロ」をダウンロードし広報いわいずみを登録することで、毎月発行日にお知らせが届き、いつでも広報紙を読むことができます。

ご利用はこちらから↓

http://machiiro.town/lp/iwate_iwaizumi

岩泉町・一緒に過ごした時間は私たちの宝物、二升石小が閉校

2019年3月28日 | カテゴリー:ニュース 文化・スポーツ

二升石小(佐々木眞也校長・児童10人)は3月24日、閉校式と思い出を語る会を開きました。

児童と地域住民、歴代校長など約200人が出席し、142年の歴史を思い出を胸に刻んでいました。

閉校式では、児童たちが学校生活や地域の皆さんとの交流を振り返り「先生や友達と過ごした時間は私たちの宝物。思い出を胸に新しい第一歩を踏み出します」と前を向いていました。

笑顔で会場に向かう児童たち

岩泉町・ありがとう地域の皆さん、浅内小で閉校式

2019年3月20日 | カテゴリー:ニュース 文化・スポーツ

浅内小(関川寛司校長・児童6人)は3月17日、閉校式を行い、139年の歴史に幕を閉じました。

卒業生や歴代校長など約190人が出席。

児童たちは学校生活を振り返り「これからも地域の人たちと交流を深めたい。ありがとう校舎、地域の皆さん」と感謝の気持ちを伝えていました。

最後の校歌を心に刻む児童と出席者たち

岩泉町・安家小中学校、希望を胸に卒業

2019年3月14日 | カテゴリー:ニュース 台風10号 文化・スポーツ

平成28年の台風10号豪雨災害で大きな被害のあった安家地域の安家小中学校(小野寺満校長、児童7人・生徒6人)で3月13日、卒業式が開かれました。

保護者や地域の皆さんが見守る中、後輩や教職員、地域の力強いエールを受けて、児童1人と生徒2人が卒業しました。

式典中に思い出を振り返り、涙ぐむなど仲間との別れを惜しんでいました。

卒業生3人は「支えてくれた皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、思い出と希望を胸に未来へ飛び立ちます」と力を込めていました。

安家小と安家中の校歌を歌う児童生徒たち