月別アーカイブ: 2009年 11月

岩泉線の撮影ポイント紹介① 押角峠

2009年11月17日 | カテゴリー:ニュース

oshikado-DSCN0055

 岩泉線が快適に撮影できる冬がやってきました。
木の葉が落ちて遠くが見通せるし、ハチやアブ、蚊などに襲われる心配もありません。岩泉線に魅了された全国の鉄道ファンの皆さん、岩泉線の撮影シーズンはこれからですよ!

 今回紹介するのは、国道340号の押角トンネルの宮古市側出口付近から宮古市側(南方向)を見たところ。
深い谷の画面中心を走る線が岩泉線、手前に延びる道路は林道、左手向こうに延びているのが国道340号です。

 夏には足元の雑草が伸びて、木の葉が茂り視界を遮ってしまいます。また湿度が高いと遠くの山々を見通せなくなります。

岩泉の特産品・「伝統の豆腐田楽」

2009年11月17日 | カテゴリー:文化・スポーツ

image209

安家の岩豆腐を使った「豆腐田楽」です。

田楽は岩泉地方の伝統的副食で主にニンニク味噌を塗って焼いて食べます。

岩豆腐は普通の豆腐より若干かためにできていて田楽によくあい食べ応えがあります!

岩泉町内の観光事業者、気象と防災を学ぶ

2009年11月17日 | カテゴリー:ニュース

KANKOUKENNSHUU-DSC_6072

11月17日(火)、役場会議室で「町内観光事業者研修会」が開催され、町の観光協会や商工会、ホテルの職員など15人が参加しました。
この研修会は、あらゆる分野の知識を深めて町の観光に役立てようと、町が主催したもので今年度3回目。
今回は盛岡気象台の予報官と防災情報係長を講師に招き、気象と防災についての理解を深めました。

〝ツキノワグマ被害対策本部の廃止〟

2009年11月17日 | カテゴリー:ニュース

8月18日に設置した「ツキノワグマ被害対策本部」は、狩猟が始まった11月15日をもって廃止しました。
今年は、ツキノワグマによる被害が例年になく多くありました。
被害件数は58件(うち人身被害は3件)、捕獲頭数は7頭でした。

CIMG0493

▲ クマに荒らされたデントコーン畑

CIMG0020

▲ クマが食べたデントコーン

CIMG00212

▲ クマの糞

09.11.17の龍泉洞 『雪・・・。』

2009年11月17日 | カテゴリー:龍泉洞

09.11.17-1

今朝8時の気温=2℃  どんよりとした曇り空です。

龍泉洞から岩泉町安家(あっか)地区の方向を望むと、山肌には雪が・・・。

確実に、冬はそこまで来ているようです。

早坂高原も雪景色

2009年11月16日 | カテゴリー:ニュース

yukinohayasaka-IMG_4868

11月16日(月)、盛岡市との境界にある早坂高原も雪景色になりました。
朝夕の路面凍結に注意しましょう!

NHK「新日本紀行ふたたび」〝ふるさと 牛と守る〟~岩泉町安家~

2009年11月16日 | カテゴリー:ニュース

11月21日(土)AM11:25~11:53

?NHKテレビ番組「新日本紀行ふたたび」

岩泉町安家の合砂牧場(合砂哲夫氏)の短角牛育成の状況が放映されます。

昭和49年「新日本紀行」で”牛市のころ”として、子牛のセリ市をむかえる安家が放映されました。
その後、35年が経過し、過疎高齢化により農家が減ってはいますが、古き良きふるさとの風景として山間地域の安家の暮らしが放映されます。
CIMG0843

▲ 上の写真は、秋の家畜市場の様子です。

▼ 下の写真は、春の放牧の風景です。

YAMAAGE-IMG_8775

AKKAMORI-IMG_8802

おいしいそばを作る会 2009 in 小川小学校

2009年11月16日 | カテゴリー:文化・スポーツ

11/13 小川小学校にて、『おいしいそばを作る会2009』が開催されました。

自分たちで作ったそばを地域の方々とおいしそうに食べている姿は、とても「めんこかった」です。

最後に、全校児童で、袰綿発祥の『しょんでこ節』を披露してくれました。

kogawasyou0125

kogawasyou0075

kogawasyou0115

kogawasyou0193

タイヤ交換はお早めに!

2009年11月16日 | カテゴリー:ニュース

yuki-DSC_6032

11月16日(月)、安家地区を走る県道久慈岩泉線の石峠トンネル付近から、西の山「折壁岳」方向を見ると雪が積もっていました。
そろそろ里にも雪が降りそうです。タイヤ交換はお早めに!

安家地区歳末たすけあい芸能祭開催

2009年11月16日 | カテゴリー:文化・スポーツ

11月15日(日)、安家小中学校を会場に歳末たすけあい芸能祭(主催:岩泉町社会福祉協議会安家支部・小野寺正登支部長)が開催されました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、安家地区の郷土芸能や歌、踊りなど多くの出し物が披露され、芸能祭につめかけた皆さんを楽しませてくれました。

kennmai
1100101
▲安家の郷土芸能「念仏剣舞」。安家鹿踊り保存会が継承活動を行っています。

1100097
▲ 岩戸舞(安家御神楽保存会)

image104
▲ 安家たんぽぽ保育園によるお遊戯の様子です。