月別アーカイブ: 2009年 11月

早坂高原冬支度へ!

2009年11月12日 | カテゴリー:ニュース

hayasaka

早坂高原のビジターセンターは11月20日をもちまして冬季休業に入ります。

葉が落ちたシナノキの巨木散策やセラピーロードを散策など、冬近い早坂高原を感じてみてください。

ぜひみなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか?

09.11.12の龍泉洞 『根性・・・。』

2009年11月12日 | カテゴリー:龍泉洞

09.11.12

今朝8時の気温=2℃

平年並みになったのでしょうか?昨日まで暖かかったので、寒く感じますね。

ほとんどの木が落葉してしまった龍泉洞園地の中で、

龍泉洞入口前にある『イロハモミジ』は、今が紅葉の見ごろ!

そこで付いた名前が『ど根性モミジ』!!!(名付け親は、前担当)

ど根性モミジに負けないよう、龍泉洞は今日も元気に営業します!

たっぷり地場食材給食の日in浅内小学校

2009年11月11日 | カテゴリー:ニュース

岩泉町浅内の浅内小学校(高橋司校長・児童12人)で11日、「たっぷり地場食材給食の日・ふるさと給食会」が開かれた。
ふるさと給食会は町独自で企画しているもので、旬の地場産物を使用した給食を食べながら自分の住む地域を見つめなおし、親しみを持ってもらう目的で実施しているもの。
今年で23年目となる給食会には、岩泉町や宮古地方振興局、小本浜漁協の職員と、食生活改善グループいわいずみ会(早川ケン子会長)の皆さんが同校を訪ねた。
今回は児童たちが地元産のたかきび、小豆を使って「きび団子」づくりに挑戦。サケのマリネや短角牛のべごっこ煮など、地元食材を使ったメニューを味わった。
11058
▲ いわいずみ会の皆さんの指導できび団子づくりに挑戦(きび粉を練る)
11059
▲ 団子です
11063
▲ 小豆餡に団子を入れる
11072
▲ 鮭の雌雄の見分け方や習性、おいしい食べ方を伝授。小本浜漁協の箱石さん(右)
11074
▲ 小本浜漁協から記念にシールと生鮭をプレゼント
11075
▲ 本日の献立
・舞茸ごはん ・鮭のマリネ(小本浜の鼻曲り鮭) ・山菜汁(ふき、わらび、じゃが芋、油揚げ)
・根菜のべごっこ煮(短角牛の挽肉入り)・りんご(ハックナイン)・龍ちゃん牛乳
・写真にないけど、皆でつくった「きび団子」
11076
▲ ありがとうございました。地元の皆さんに感謝して「いただきます」

岩泉・田野畑地域安全大会/交通指導隊研修

2009年11月11日 | カテゴリー:ニュース

11月7日(土)、田野畑村アズビィホールで第12回岩泉・田野畑地域安全大会が開催されました。
劇団「虹」による寸劇もあり、笑いとともに悪質商法に負けない心構えを学びました。
11月10日(火)には大船渡市役所で交通指導隊の研修会が開催され、岩泉町と大船渡市の交通指導隊が今後の交通安全活動の参考とするため意見交換を行いました。

劇団「虹」

悪徳商法に負けないスーパーおばあちゃんカツ子さん!

交通指導隊意見交換会

活発な意見交換が行われました。

わたしも「おかわり!」 ~宮古・下閉伊地域たっぷり地場食材の日~

2009年11月11日 | カテゴリー:ニュース

kyuushoku-D2H_1202

11月11日(水)、町内の小・中学校、保育園では、地元で採れた食材(サケ、ワカメ、リンゴ)を使った給食が行われました。

この取り組みは、宮古地域うまいものおすすめ推進機構(会長:宮古地方振興局長)が、地場食材の普及のために、各市町村の教育委員会、給食センターなどと連携して取り組んでいるもので、宮古管内の多くの小・中学校、保育園で実施されました。

熊の鼻

2009年11月11日 | カテゴリー:ニュース

kumanohana

熊の鼻の風景です。

その形が熊の頭と鼻先に似ていることから「熊の鼻」と命名されたといいます。

時折、吹く海風と岩壁におしよせる波がとても良いです。

岩泉町・国見小学校に知事感謝状

2009年11月10日 | カテゴリー:ニュース

岩泉町立国見小学校(伊藤一郎校長・児童5人)は、水生生物による水質調査実施団体としての活動が認められ、岩手県知事から感謝状を授与されました。

贈呈式は11月7日(土)、「いわて環境王国展2009」(11月7日・8日開催)において行われ、生徒2名が出席しました。

水生生物調査による水質調査とは、川にすむ肉眼で見ることのできる大きさの様々な生物(指標生物)の生息状況を調べ、その結果から河川の水質状況を知ろうとするものです。

RIMG10601

右から境翔太君(5年)、立花葵さん(6年)

09.11.10の龍泉洞 『曇り空ですね・・・。』

2009年11月10日 | カテゴリー:龍泉洞

PA190001

今朝8時の気温=11℃  曇り空。 夕方から明日にかけて雨になるのでしょうか?

この写真は、とある雑誌の取材スタッフさんを後ろからパチリ!

この雑誌に登場する龍泉洞。詳細は、後日改めて・・・。

岩泉に暮らしてよかった!清水川物語

2009年11月9日 | カテゴリー:龍泉洞

BAOKAMO-PA197898

龍泉洞の湧水が流れ込む清水川(しずがわ)の川辺を活かした「清水川物語事業」が展開されています。
今年度から郷土の魅力づくりと景観保全の事業に取り組んでいる岩泉地域振興協議会(事務局岩泉公民館)が実施しているもの。
去る10月19日(月)、町内の清水川で小学生から一般まで15人が参加して梅花藻(ばいかも)の保存活動が行われました。
金魚草の名で親しまれ、かつては清水川流域に広く見られた梅花藻が減少していることから、岩泉地域振興協議会が岩泉こどもエコクラブと共催で行ったものです。
参加者は現在の群生から一部の株を採取して、上流2箇所に移植しました。
この活動は今後5年間継続して行われる予定です。

ゲリラダンス・旅の途中

2009年11月9日 | カテゴリー:龍泉洞

013

001

11月7日(土) ダンサー石井かほる さんと、美術家 三輪美奈子さんらによる

『ゲリラダンス・旅の途中』が龍泉洞口で行われた。

愛と平和への祈りを込めたそのダンスに、観光客も足を止めた。