
今朝8時の気温=マイナス5℃
ここ数日、少し暖かかったので、寒さが厳しく感じられますね。
そんな龍泉洞をアツくしているのが、『龍泉洞大冒険』と『龍泉洞短歌展』!!! 好評開催中です。
アナタの心を温かくする龍泉洞へ、是非、お出でください!
岩泉町の伝統食である※「しゅうず餅」は、家庭でもよく作られます。
火打石に形が似ているのでこの名がついたと言われています。
気軽に作れるのでご家庭でのおやつなどに作ってみてはいかがでしょうか?
※地区によっては「ひゅうじ餅」「ひゅうず餅」などと呼ばれています。
材料(小麦粉、塩、くるみ、味噌、酒、砂糖、熱湯)
また、町内の商店などでも売られています。

▲茹でたてのしゅうず餅です。

▲冷めたものや冷凍していた「しゅうず」を焼くとカリカリしておいしくなります。

▲くるみ味噌が絶妙にとろけておいしいです。
この冬、龍泉洞では「龍泉洞大冒険」のイベント開催中です。
ご家族やカップルでの参加者をお待ちしております。
今回は佐藤さん(一関市)と戸田さん(前沢町)のお二人に参加していただきました。
参加のきっかけをお二人に聞いてみたところ戸田さんが「龍泉洞を見てみたい」と思っていたところに、雑誌の広告が目に入り「楽しそう!」と思い、今回、イベント参加をすることにしたそうです。

▲宝の地図を渡され、二人で暗号解きに夢中です。

▲熱心に龍泉洞の説明を読んでいます。(LED照明が二人を美しく照らしています)

▲宝箱を発見し暗号をメモしています。

▲無事、暗号を解読しメインの宝箱の鍵を見つけ宝物をGET!(二人も笑顔です)
龍泉洞大冒険を終えての感想
「ゲームと鍾乳洞の見学と、2倍楽しめました」(佐藤さん)「参加する前は、問題が解けなくて冒険から帰れなかったらどうしようと思っていましたが、結構簡単に解けました。楽しかったです」(戸田さん)などと感想を寄せてくれました。ご協力ありがとうございました。
イベントは毎週土・日・祝日に開催しています。(要予約)
この龍泉洞大冒険についてのお問い合わせ:0194-22-2566(龍泉洞事務所)

今朝8時の気温=マイナス5℃ 一昨日は寒く、昨日は暖かく・・・。体調管理に気をつけましょう!
龍泉洞は、写真のとおり『太陽が恋しい』状態です。
そんな龍泉洞をアツくしているのが、『龍泉洞大冒険』と『龍泉洞短歌展』!!! 好評開催中です。
アナタの心を温かくする龍泉洞へ、是非、お出でください!
岩泉町歴史民俗資料館では岩泉の歴史や昔の暮しなど紹介する資料を展示しています。
昔の人達はどんな生活をしていてどんな道具を使っていたのかを知ることができます。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
お問い合わせ 岩泉町歴史民俗資料館(水曜のみ開館)。又は岩泉町教育委員会
TEL 0194-25-5125「民俗資料館」又は0194-22-2111(内線522)「岩泉町教育委員会」
※開館時間 毎週水曜日の午前9時~午後4時
※料金は無料

▲昔の生活の状況を復元展示しています。

▲昔の人達の仕事や生活に使った用具です。

▲昔の豆腐作りの道具等です。
この冬、龍泉洞宝探しイベント開催中です。
さあ、みんなで龍泉洞へ出発だ!

▲この辺に宝箱があるはずなんだけど…

▲よ~し!お兄ちゃん、鍵をはずしてみるよ。
?冒険内容
このイベントは、入洞前に地図をお渡しし、洞内のどこかに置かれた5つの宝箱を探すゲームです。
5つの宝箱には、暗号が書いてあり、全部の暗号を見つけると、鍵のありかがわかります。
あなたは宝を見つけることができるかな?
開催期間:平成22年3月28日迄の毎週土曜・日曜・祝日
○前日までに要予約:0194-22-2566(龍泉洞事務所)
○開催時間:午前9時~午後3時
○料金:参加料無料(龍泉洞観覧料がかかります)※高校生以上 1000円、小・中学生 500円
○参加者にはもれなく参加賞をプレゼント!さらに、宝探し終了後アンケートに答えると抽選で20名様に岩泉町特産短角牛(ステーキ用1kg)があたります。

岩泉町内の求人情報を紹介しています。
毎月の「広報いわいずみ」にも掲載していますのでお役立てください。
(写真は今回10人募集中の岩手アライ株式会社)


「岩手県民は日本一寒さに強い」(岩手日報1.18報道)とのこと。
連日、氷点下の朝を迎えている岩泉町は、その代表格かも知れませんね。
寒さにめげずに頑張りましょう・・・・・・・・
岩泉町は、道の駅いわいずみの改築工事を進めています。
工事内容は、道の駅トイレ改築や売店等の内部改修で、工事期間は来年3月中旬までを予定。
店内の営業は続けております。工事期間中は、ご迷惑をおかけいたしますがご協力お願いいたします。
道の駅いわいずみ(岩泉町乙茂)
岩泉町の特産品を中心にした品揃えで人気のある売店「わくわくハウス」やレストラン、産直の 「わくわく市場」とともにお買い物が楽しめます。

▲ 改修中の道の駅いわいずみ・営業中です


▲ シバレが厳しい朝です
