
厳しいしばれが続く岩泉地方。例年より降雪量が多く、除雪出動も重なっている。
本州一広大な面積をもつ岩泉町は降雪量も半端ではない。
建設業者への業務委託をはじめ直営部隊も総動員。

今朝8時の気温=マイナス5℃ 昨日に比べると『暖かい(???)』朝です・・・。

ここ数日の寒さで、龍泉洞橋から流れ落ちる水が凍って、大きなつららができました。
氷柱になるには、もう少し寒さが続かなければムリでしょうか???
※1/17~19の更新は、お休みです・・・。zzz
有芸の冬のシバレは町内でもダントツ。 でも、このシバレが美味しい「凍み豆腐」づくりには最適なんです。長年のカンと経験でシバレ具合を予測し、大豆をうるかし明日に備えます。
(※注 「うるかす」は、長時間水に浸すの意の方言)
大豆はこうして”うるかし”ます。(※水に浸す)
煮込み加減が難しく、これこそ経験がものをいいいます


絞った豆乳に ”にがり” を混ぜ丁寧に型箱に流し込みます

重石をして数時間待ちます

ジャジャ~ン! 「凍み豆腐」の原物の出来上がり

短冊形に切り、一晩冷気にさらしガッチリと凍らせて出来上がり。
あとは、冷凍するもよし、乾燥させるもよし。煮物には最高です!!

岩泉町内の求人情報を紹介します。毎月の「広報いわいずみ」にも掲載していますのでお役立てください。
(写真は今回10人募集中の岩手アライ株式会社)


1月15日(金)、安家の半城子地区では町主催の介護予防教室が行われ、地域のお年寄りが介護保険制度について学んだほか、ふくわらいなどのゲームを楽しみました。
介護予防教室は、健やかに自分らしく生き生きと毎日を過ごせるよう、運動や食事、口腔ケアなど、身近なところからの注意点、介護予防について知っていただくほか、適度に頭や身体を使う機会を提供する教室。
町では保健師などが各集落に出向いて開催しています。

拝啓 全国の岩泉町ふるさと会の皆様へ
岩泉は、例年より少し降雪量が多いようです。
皆様が暮らしていた頃を思えば、こんなもんではなかったでしょうね。
今年も日々の様子をお届けしていきます。
岩泉歯科診療所(岩泉町)は、町内各地区に出向く巡回歯科診療を行っています。
2月の診療日程は、広報いわいずみお知らせ版で各世帯にお配りしています。

今朝8時の気温=マイナス11℃ 寒い、というか、『痛い!』です。 清水川も凍っています。



本日から、『龍泉洞短歌展』を開催しています。
この短歌展は、平成6年8月に「第16回かりん全国大会」終了後、馬場あき子先生をはじめ、かりんの会の皆さんがバス2台で龍泉洞に来た際の感動を短歌にまとめられた中から、高橋孤星さんが62首を選んだ短歌を展示しています。
寒い龍泉洞ですが、短歌の中に込められた『感動』を感じに、龍泉洞へお出でください。
寒気の影響で1月13日(水)に岩泉町でも大雪が降り、安家地区では40cm位、雪が積もりました。
路面も凍っていて滑りやすくなっていますので、歩行者も運転者も気をつけてください。

▲▼安家地区の新橋付近から望む安家川の様子


▲県道202号線普代小屋瀬線、年々橋付近の様子

▲ 解体撤去が進むJRバス東北岩泉営業所跡地
岩泉町は、平成23年4月開園を目指して幼保一元化施設(認定こども園)整備を進めています。
建設予定地のJRバス東北岩泉営業所跡地(岩泉町三本松地内)の解体撤去工事は、3月まで予定されています。
(幼保一元化施設)
小学校就学前の4~5歳の子供を持つ親(保護者等)が働いているかいないにかかわらず受け入れて、合同での保育を行う施設。
町では、20年度に幼保一元化施設基本計画を策定。現在、施設の設計等を行っています。