月別アーカイブ: 2010年 2月

龍泉洞にオカリナの音色

2010年2月22日 | カテゴリー:龍泉洞

「春を呼ぶオカリナの夕べ」(岩泉町龍泉洞事務所主催)は20日、龍泉洞で開かれました。
オカリナ奏者は鈴木大童さん(川崎市在住・盛岡市出身)。洞内の月宮殿を舞台に早春賦やオリジナル曲・龍泉洞の風など春をイメージした13曲を演奏。
発光ダイオード(LED)の色彩による神秘的な空間に、オカリナのやさしい音色が流れていました。
2222002
聴衆約70人がつめかけたミニコンサート「春を呼ぶオカリナの夕べ」
(龍泉洞・月宮殿)

岩泉町が全国町村優良表彰受賞

2010年2月22日 | カテゴリー:文化・スポーツ

1月29日、全国町村会館(東京都)で開催された平成21年度全国町村会定期総会において、岩泉町が優良町村として表彰されました。
優良町村は岩泉町など全国48町村が受賞。
岩泉町は、地域の自立と定住化の促進に努めており、積極的な企業誘致や一次産業の振興、町の活性化につなげるイベントの開催など、地域の特色を活かした施策に取り組んできたことが評価されたもの。
これからも岩泉町の発展のため、全職員が一体となってがんばりますので、応援してください。
22201

達人工房「てどの蔵」②

2010年2月22日 | カテゴリー:ニュース

岩泉町にあるてどの蔵は、様々な技術を持っている匠の人達が集う場所です。

わからないことや聞きたいことを気軽に話したり、教わったりできます。

ぜひ、うれいら通りてどの蔵に伝統工芸を見たり、教わりに足を運んでみてはいかがでしょうか?(体験もできます)

※「てど」とは岩泉町では、手技を意味します。

毎週  13:00~17:00  お気軽にお立ち寄りください。

IMG_1655

▲草木染&手紡ぎ毛糸達人・工藤さん(「毎日が勉強」とおっしゃっていました)

IMG_1629

▲羊毛の手紡ぎ&手織り達人・三田地さん(作業に集中しています)

IMG_1758

▲紡毛機を使って紡ぎます。

IMG_1486

▲気持ちのこもった手作り感いっぱいの品々です。

IMG_1489

▲達人たちが集まり休憩中です。昔の話や日常の話題で盛り上がりました。

10.02.21の龍泉洞 『オカリナ!』

2010年2月21日 | カテゴリー:龍泉洞

10.02.20-4

10.02.20-3

10.02.20-5

10.02.20-12

今朝8時の気温=マイナス3℃  日中は春の空気を感じられるようになりましたね。

昨晩、龍泉洞洞内において、『春を呼ぶオカリナの夕べ』と題し、オカリナコンサートを行いました。

盛岡市出身の鈴木 大童 さんが奏でる、オカリナの澄んだ音色と、

LED照明が照らす出す鍾乳石が、お客様を癒しの空間へ誘うのでした・・・。

※2/22~23の更新は、お休みします。zzz

10.02.20の龍泉洞 『イベント情報!』

2010年2月20日 | カテゴリー:龍泉洞

IMG_0670-11

今朝8時の気温=マイナス5℃  厳しい寒さももう少し・・・。

本日、19:00から龍泉洞同内において、『春を呼ぶオカリナの夕べ』と題し、オカリナコンサートを行います。

また明日、日曜日は好評実施中の『抹茶お振る舞い会』を10:00~15:00まで行います。

もちろん、『龍泉洞大冒険』も3/28まで、好評開催中です!!!

egao

体脂肪3キログラムをなくするには?

2010年2月19日 | カテゴリー:ニュース

先日、体脂肪3キログラムというのはこんなに大きいのですよ、とお示したところですが。
本日はその体脂肪をどうやって減らしたらよいものか、少しだけお知らせします。

覚悟してお読みくださいね。

体重が70Kgの場合・・・
・ウォーキングなら、70時間!(水中ウォーキングも一緒)
・水泳なら、35時間!(ただしクロールです)
・ランニングなら、28時間!

という計算になります。一気に減らそうとすると気が遠くなる話ですよね。

たとえば、これを3ヶ月かけて減らす、という考え方に切り替えると、少し気が楽になります。

体重が70Kgの場合・・・
・ウォーキングなら、一日に40分程度
・水泳なら、一日に20分程度
・ランニングなら、一日に16分程度

これを3カ月続けると、あの体脂肪がなくなる計算です。

すこし取り組めそうな気がしてきませんか?

※消費カロリーは、体重によって異なります。詳細について知りたい方は、保健福祉課保健師までお問い合わせください!

walking

早坂高原にあるセラピーロードでのウォーキング

10.02.19の龍泉洞 『工事をしています。』

2010年2月19日 | カテゴリー:龍泉洞

10.02.19-1

今朝8時の気温=マイナス4℃  この寒さも今週中の予報ですね。

さて龍泉洞内では、観光客の皆さんに安全にご覧いただけるよう、床板の張替工事を行っています。

工事は、3月中旬まで行う予定です。

工事中はご迷惑をおかけしますが、普段見れない、足もとから地底湖が見られます。

使う木材は、FSC森林認証材。もちろん岩泉町産材です。

10.02.19-3

(上の写真は、龍泉洞入口すぐのところに掲出している、認証材説明板。)

春よ来い!

2010年2月19日 | カテゴリー:ニュース

IMG_1531

岩泉町の惣畑地区では「水仙」がつぼみを出していました。

ちなみに「水仙」はヒガンバナ科で花言葉は「神秘」「自己愛」「自尊心」などです。

岩泉町の冬の寒い気候にも耐え、元気に成長しています。

もう春はそこまできているんですね!

農業機械も健康診断

2010年2月18日 | カテゴリー:ニュース

engineoil-DSC_8362

 2月18日(木)、旧下閉伊北部家畜市場で「農作業機械点検整備講習会」(町地域担い手育成総合支援協議会主催)が開催され、町内の農家など約40人が参加して、トラクターやチェンソーの点検整備を学びました。
写真はトラクターのエンジンオイルの点検方法を学んでいるところです。

岩泉三十景:雲岩寺

2010年2月18日 | カテゴリー:ニュース

岩泉三十景「雲岩寺」
盛岡市にある曹洞宗報恩寺の末寺で、創立20年目で焼失し延宝元年(1673)に報恩寺11世の仙山祖心大和尚が再興して開山したお寺です。
213002-6