月別アーカイブ: 2010年 3月

大雪の岩泉町

2010年3月10日 | カテゴリー:ニュース

岩泉町では低気圧の影響により、町役場でも約20cmの雪が降りました。

岩泉町内のうれいら商店街でも、所々で雪かきの風景がみられました。

これから今晩にかけて大荒れの予報が出されています。

滑りやすくなっていますので、十分に気をつけてくだい!

IMG_1537

IMG_1747

▲▼お店の人達は、降りしきる雪の中、雪かきを一生懸命しています。

IMG_1947

IMG_1283

▲車の屋根にも雪が積もっています。

消費者問題情報提供

2010年3月10日 | カテゴリー:ニュース

◇発行:(独)国民生活センター 企画・編集
   ____________________________

   押し売り!気がついたら、高いみかんを大量に買わされていた
            ・平成21年11月
            ・四国地方
   ____________________________

 自宅に来た男性にみかんを勧められ試食した。「1kg1,400円」と言われ、1kg
を注文した。ついでに「千円札10枚を1万円札に両替してくれ」と言われたので
1万円札を渡した。すると10kgのみかん箱を出され、「1万4千円だから、不足の
4千円を支払え」と言われた。1kgだけ買うと言うと、4千円分と称するみかんを
強引に箱から抜いたうえ、両替というので渡した1万円を持っていってしまった。
業者の名前や連絡先は分からない。(80歳代 女性)
====================================
<ひとこと助言>
☆みかんやりんごなど、果物の押し売りのトラブルが増えています。
☆このトラブルには、「試食品だけがおいしい」「購入したものは、傷んでいる、
 味が悪い」「値段をはっきり言わない」「断ると、試食しておいて買わないの
 かとすごむ」「商品が高価で大量」「販売者の連絡先が分からない」といった
 特徴があります。
☆ドアを開けたり試食したりすると断りにくくなるものです。必要がないもので
 あれば、ドアを開ける前にきっぱりと断りましょう。
☆トラブルにあったら、お住まいの自治体の消費生活センター等にご相談くださ
 い。

リーフレット(PDF形式)は国民生活センターホームページ
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen78.html
※リーフレットの文面はメールマガジンと同じものです。
____________________________________

本情報は、国民生活センターの情報をもとに編集・発行しています。
詳細は、「りんごやみかんの押し売りにご注意!」

大雪警報・岩泉町災害警戒本部設置中

2010年3月10日 | カテゴリー:ニュース

平成22年3月10日4時10分に宮古地域に大雪警報が発表になったことに伴い、同4時10分に岩泉町災害警戒本部を設置しました。

―――――――――――――――――――――――――――――
平成22年3月10日 4時10分 盛岡地方気象台発表
沿岸北部
大雪警報、風雪、波浪、なだれ、着雪注意報
10日夕方にかけて湿った雪が降り、
大雪となる見込みです。大雪による交通障害に警戒して下さい。
また、着雪、なだれ、強風、高波、ふぶきによる見通しの悪さに注意して下さい。
―――――――――――――――――――――――――――――

3月10日大雪写真
5時30分現在、岩泉町内で大きな被害の報告はありません。

参考:県内の道路状況は道路情報サービス

バスは僕らのスニーカー・岩泉町民バス

2010年3月9日 | カテゴリー:ニュース

IMG_1638

岩泉町では、岩泉町民バスが岩泉町民やお年寄り達の大事な交通手段となっています。

バスには観光地、食、お店などが広告されていて、広大な面積を誇る岩泉町を走っています。

大型バスに比べるとコンパクトな造りになっていますが、29人~36人ものお客様を乗せることができます。

買い物や移動の際は、岩泉町民バスをご利用ください!

10.03.09の龍泉洞 『寒い朝です。』

2010年3月9日 | カテゴリー:龍泉洞

10.03.09

今朝8時の気温=マイナス3℃  寒いです。

体が暖かい空気に慣れたのか、今朝の寒さでもかなり寒く感じるのでした・・・。

※3/10~11の更新は、お休みです。zzz

高校入試の朝

2010年3月9日 | カテゴリー:ニュース

NYUUSHI-DSC_0004

 3月9日(火)、今日は県立高校の入学試験の日です。岩泉高校前にも緊張した受験生の姿が見受けられます。

塩の道「旧小本街道」

2010年3月8日 | カテゴリー:文化・スポーツ

ushioiuta-DSC_5755

shiobnomichi-DSC_5753

 岩泉町小本から早坂峠を越えて盛岡市へと通じる道筋が、「旧小本街道」と呼ばれていた塩の道。 11あったといわれている岩手県にかかる街道のひとつです。この道は、沿岸北部と盛岡など内陸を結ぶ、重要な物流・交易の道で、季節によっては1日に60~70頭もの牛が往来したといわれています。

 沿岸からは、塩や海産物、鉄などを運び、盛岡などでコメ、アワ、ヒエ、マメなどの穀類や雑貨と交換されました。特に塩はその中心で、「塩1升、コメ1升」で交換されたといわれています。

 写真は早坂峠の石碑。(早坂峠は現在は冬期通行止めとなっています)

 

岩泉町から花だより③マンサクの花が見ごろ

2010年3月8日 | カテゴリー:ニュース

tuned-DSC_0020

tuned-DSC_0013

 早春にまず(まんず)花が咲くという言葉が変化して、マンサク(満作)という名になったのだとか。写真は町立岩泉小学校の玄関前のマンサク。今が見ごろです。

 また、岩手県内(県北?)には、たくさん収穫されるため「マンズナル」と呼ばれるインゲンの一種もあります。

「おもてなし」の観光を学ぶ

2010年3月8日 | カテゴリー:ニュース

TUNED-DSC_00072

3月8日(月)、役場会議室で第4回岩泉町内観光事業者研修会が開催されました。
遠野市の遠野ふるさと観光ガイドの会の細越澤史子会長を講師に、町内の観光事業関係者約40人が参加し、「おもてなし」について学びました。